森 敏生/著 -- 創文企画 -- 2025.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7871/3150/95 1114987483 Digital BookShelf
1995/07/28 可能 利用可   0 (7)-0061

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-331-40067-0
タイトル 船釣り大全科
タイトルカナ フナズリ ダイゼンカ
タイトル関連情報 魚種別最新釣りテクニック網羅
タイトル関連情報読み ギョシュベツ サイシン ツリ テクニック モウラ
著者名 坂根 稔 /著
著者名典拠番号

110000442050000

出版地 東京
出版者 広済堂出版
出版者カナ コウサイドウ シュッパン
出版年 1995.7
ページ数 206p
大きさ 21cm
価格 ¥1456
内容紹介 バラエティあふれる多彩な魚種、大海をフィールドに熱気にあふれる船釣り。船宿のつきあい方から魚種別釣技までを、日曜釣り師歴30年以上の著者が紹介する。
一般件名 釣り
一般件名カナ ツリ
一般件名典拠番号

511176200000000

分類:都立NDC10版 787.1
書評掲載紙 産経新聞    887 
資料情報1 『体育教育の構想とカリキュラム 体育教育の存立根拠を問う』 森 敏生/著  創文企画 2025.4(所蔵館:中央  請求記号:/375.4/5526/2025  資料コード:7119217617)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154807127

目次 閉じる

序章 なぜ、いま体育教育の存在意義と根拠を歴史的に問うのか
  第1節 体育教育の危機と存立根拠への問い
  第2節 新自由主義教育改革の特徴と体育教育の危機
  第3節 体育教育の存立根拠を歴史的に問うことの意味
  第4節 時代・社会の変動期に体育教育のあり方を問う
第1章 教科の存立を根拠づける教科設定の目的
  第1節 教科と教科編成の根拠を問うこと
  第2節 戦前の教科課程の編成と教科設定の目的
  第3節 戦後教育改革と教科の存立根拠
第2章 戦前から戦後改革期の体育教育の編成
  第1節 戦前の体育教育の変遷とその性格
  第2節 戦後改革と体育・スポーツの再建
第3章 戦後新体育の学習指導要領(試案)
  第1節 1947年(昭和22年)学校体育指導要綱と解説
  第2節 1949年(昭和24年)学習指導要領小学校体育編(試案)
  第3節 1951年(昭和26年)中学校・高等学校学習指導要領保健体育科体育編(試案)
  第4節 1953(昭和28年)小学校学習指導要領体育科編(試案)改訂版
第4章 新体育における体育科の位置づけと生活体育の追求
  第1節 体育科の教科としての性格と位置づけ
  第2節 コア・カリキュラムと体育の位置づけ
  第3節 生活体育の立場と体育科のB型学習
  第4節 生活体育におけるグループ学習の実践
第5章 生活体育への批判と背景
  第1節 生活体育カリキュラム
  第2節 1958年(昭和33年)小中学校学習指導要領改訂の背景と体育実践の転換
  第3節 生活体育への批判
第6章 体育の本質(独自性)追求の諸相
  第1節 運動文化論における独自性の追求
  第2節 からだづくり論による体育の本質の特徴
  第3節 国の基準としての体育の性格
第7章 民間教育研究団体の体育教育構想
  第1節 民間教育研究団体の結成
  第2節 運動文化論の体育教育構想の展開
  第3節 教育科学研究会の「身体と教育」論
第8章 教育課程の自主編成運動
  第1節 『国民のための教育課程-自主編成の展望』(1960年)
  第2節 教育制度検討委員会『日本の教育改革を求めて』(1974年)
  第3節 『教育課程改革試案-わかる授業、楽しい学校を創る』(1976年)
第9章 技術指導の系統性研究の展開
  第1節 技術指導の系統性研究の背景
  第2節 技術指導の系統性研究の必然性
  第3節 技術指導の系統性研究の方法論
  第4節 技術指導の系統性研究の意味
終章 体育教育の民主化・科学化の展望
  第1節 スポーツの大衆化と国民の教育権
  第2節 国民のスポーツ権論の展開
  第3節 国民のスポーツ権と体育教育
  第4節 スポーツの主人公を育てる体育教育の展望
補論 体育科教育研究は中村敏雄から何を引き継ぐのか