中西 聡/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /652.1/5144/2025 7119173049 配架図 Digital BookShelf
2025/06/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-1193-8
ISBN13桁 978-4-8158-1193-8
タイトル 山の富豪の資本主義
タイトルカナ ヤマ ノ フゴウ ノ シホン シュギ
タイトル関連情報 「資源国」日本の近代
タイトル関連情報読み シゲンコク ニホン ノ キンダイ
著者名 中西 聡 /著
著者名典拠番号

110003026740000

出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2025.5
ページ数 14, 653, 27p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 山がもたらす豊富な材料やエネルギーは、近代日本の産業化をいかに支えたのか。建築業・工業への貢献から銀行・投資事業まで、近世以来の林業・鉱業資産家が果たした役割を解明し、「資源小国」とは異なる日本経済の姿に迫る。
一般件名 林業-日本 , 鉱業-日本
一般件名カナ リンギョウ-ニホン,コウギョウ-ニホン
一般件名典拠番号

511468920580000 , 510786920420000

分類:都立NDC10版 652.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『山の富豪の資本主義 「資源国」日本の近代』 中西 聡/著  名古屋大学出版会 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/652.1/5144/2025  資料コード:7119173049)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154812120

目次 閉じる

序章 近代日本の林業と鉱業
  はじめに
  一 林業地の形成と展開
  二 近代日本の主要林業家
  三 近代日本の主要鉱業家
  四 主要林業家・主要鉱業家の経営展開事例
  五 本書の構成
第Ⅰ部 鉱業資産家の多角経営
  序 鉱産物の国内産額と輸移出入動向
第1章 石川県資産家の鉱山・汽船経営
  はじめに
  一 廣海家の経営概観
  二 一九〇〇年代・一〇年代の廣海家の硫黄鉱山経営
  三 廣海家・廣海商事会社の汽船自主運航・貸船経営
  四 一九四〇年代の廣海家の硫黄鉱山経営
  五 廣海家の有価証券投資と寄付活動
  おわりに
第2章 島根県資産家の鉱山・林業経営
  はじめに
  一 堀家の経営概観
  二 堀家の銅山経営広域化とその限界
  三 堀家の薪炭製造と育林経営
  四 堀家の自家電気事業と石見水力電気会社
  おわりに
第3章 近代日本のガス・電気事業と鉱山業
  はじめに
  一 名古屋瓦斯会社の経営展開
  二 大和田家の炭鉱経営と名古屋のガス事業者の炭鉱業進出
  三 金沢電気瓦斯会社の経営展開
  四 横山家の銅山経営広域化とその限界
  五 金沢地域経済と横山家
  おわりに
第Ⅱ部 林業資産家の多角経営と林業地の変容
  序 用材・薪炭の生産・輸出入と国産材価格の動向
第4章 関西地域林業地
  はじめに
  一 吉野地域経済と永田家
  二 廣瀬屋永田家の林地取得
  三 永田家の育林経営と製材業進出
  四 吉野銀行と吉野林業
  おわりに
第5章 東海地域林業地
  はじめに
  一 吉田家の概略と一八世紀の事業展開
  二 幕末期の吉田家の製茶業進出
  三 一八九〇年代の吉田家の経営多角化と吉田銀行設立
  四 一九二〇年代以降の吉田家の育林経営と有価証券投資
  おわりに
第6章 関東地域林業地
  はじめに
  一 平沼家の林地取得と一九一〇年代までの収支
  二 一九二〇年代以降の平沼家の育林経営
  三 平沼家の製材業進出
  四 飯能銀行と西川林業
  五 名栗水電会社と西川林業
  おわりに
第7章 木曾地域林業地
  はじめに
  一 木曾銀行の設立
  二 両大戦間期の木曾地域経済の展開
  三 木曾地域有力資産家の活動
  おわりに
第Ⅲ部 材木商の経営展開と集散地市場の変容
  序 国産材と輸入材の価格動向と製材工場の分布
第8章 近代日本の木材市場と材木商の活動
  はじめに
  一 大阪木材市場の動向
  二 名古屋木材市場の動向
  三 東京木材市場の動向
  おわりに
第9章 名古屋木材市場の展開と材総鈴木家
  はじめに
  一 材総店の店卸と収支
  二 一八八〇年代~一九一〇年代の材木商経営
  三 製材業への展開と家業会社の設立
  四 名古屋地域経済と鈴木家
  五 木材業界と鈴木総兵衛
  おわりに
第10章 林業会社の経営展開
  はじめに
  一 秋田木材会社の設立
  二 井坂社長時代の秋田木材会社
  三 一九二〇年代・三〇年代の秋田木材会社の多角化
  四 飛州木材会社の経営広域化とその限界
  おわりに
終章 資源・エネルギーと日本資本主義
  一 山の産業連関
  二 山から都市への燃料材供給と「山・海・里」および都市の産業連関
  三 林業・鉱業資産家の会社設立と第二次世界大戦後への展望