中田 基昭/著 -- 東京大学出版会 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/6631/2025 7119207272 配架図 Digital BookShelf
2025/06/17 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-051370-8
ISBN13桁 978-4-13-051370-8
タイトル 学生のレポートに学ぶ保育の本質
タイトルカナ ガクセイ ノ レポート ニ マナブ ホイク ノ ホンシツ
タイトル関連情報 子どもの豊かな在り方に向き合う保育実践をめざして
タイトル関連情報読み コドモ ノ ユタカ ナ アリカタ ニ ムキアウ ホイク ジッセン オ メザシテ
著者名 中田 基昭 /著, 横井 紘子 /著
著者名典拠番号

110000713360000 , 110006053920000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2025.5
ページ数 19, 244, 5p
大きさ 19cm
価格 ¥2900
内容紹介 保育者養成大学の学生のレポートに基づき、顕在的な活動の背後に潜んでいるために直接捉えられない子どもの潜在的な想いや在り方を解明。保育における普遍的な本質を探ることにより、保育に関する従来の常識や見解を捉え直す。
書誌・年譜・年表 文献:p243~244
一般件名 保育
一般件名カナ ホイク
一般件名典拠番号

511374300000000

分類:都立NDC10版 376.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『学生のレポートに学ぶ保育の本質 子どもの豊かな在り方に向き合う保育実践をめざして』 中田 基昭/著, 横井 紘子/著  東京大学出版会 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/6631/2025  資料コード:7119207272)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154818527

目次 閉じる

Ⅰ 総論-学生の豊かな潜在的能力の開花と個別的な体験の意義
第1章 保育者養成大学の学生の潜在的能力
  第1節 保育者養成大学の学生の特質
  第2節 レポートからみえてくる学生の潜在的能力の開花
第2章 発達という観点から豊かさという観点へ
  第1節 一般的な発達観と保育者に求められる両義性
  第2節 豊かさについて
第3章 顕在的な活動から潜在的な在り方へ
  第1節 潜在的な子どもの想い
  第2節 潜在的な在り方を捉える保育の奥深さ
  第3節 個別の出来事の根底に控えている普遍性
Ⅱ 各論-子ども理解の深化と保育における常識の問い直し
第4章 自我の確立と子どもの豊かな両義性
  第1節 自我の確立以前の在り方としての融合的社会性
  第2節 自我の確立期に特徴的な行為の両義性
第5章 見通しが開かれることによる豊かな世界
  第1節 日常生活における見通しと遊びにおける見通し
  第2節 見通しが開かれること
  第3節 思いつくこと
  第4節 見通しが開かれる経験の捉えがたさ
第6章 自我の確立以前の遊びの豊かさ
  第1節 自我の確立以後の遊びの特質
  第2節 現実の世界内での遊び
  第3節 他者と共有されている状況のなかへと溶け合う遊び
  第4節 お互いに対峙し合う遊び
第7章 なりきることによる高揚感
  第1節 誰かになりきっている子どもの在り方
  第2節 誰かになりきることによるうっとりとした感覚
第8章 片付けの奥深さ
  第1節 園における安定感と片付け
  第2節 遊びの世界から現実の世界への移行としての片付け
  第3節 遊びの満足感と片付けとの関係
  第4節 クラスや園の一員としての在り方