合原 織部/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /384.3/5500/2025 7119216638 配架図 Digital BookShelf
2025/06/17 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0591-8
ISBN13桁 978-4-8140-0591-8
タイトル 「滅び」と生きる
タイトルカナ ホロビ ト イキル
タイトル関連情報 宮崎県椎葉村における種間関係の動態
タイトル関連情報読み ミヤザキケン シイバソン ニ オケル シュカン カンケイ ノ ドウタイ
著者名 合原 織部 /著
著者名典拠番号

110007534480000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2025.5
ページ数 272p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
内容紹介 環境破壊が進むなかで、山村ではどのような種の関わり合いが生じているのか、人々はいかに生業や被害対策を実践しているのか。種の交渉をミクロに見つめ、不安定な世界を生き抜く知恵と技をつむぐ。
書誌・年譜・年表 文献:p260~268
一般件名 山村 , 椎葉村(宮崎県)
一般件名カナ サンソン,シイバソン(ミヤザキケン)
一般件名典拠番号

510844500000000 , 520298100000000

分類:都立NDC10版 384.35
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『「滅び」と生きる 宮崎県椎葉村における種間関係の動態』 合原 織部/著  京都大学学術出版会 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/384.3/5500/2025  資料コード:7119216638)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154818696

目次 閉じる

  1 山村の変容を捉える視座
  2 「荒廃した土地」に生成する複数種の交渉
  3 本論の内容と構成
  4 調査・調査地の概要
  5 登場人物について
第Ⅰ部 変わりゆく山村,生業,人々と土地の関係性
第1章 椎葉村の生活世界
  1 社会構成
  2 複合的生業
  3 社会変容と生業の変化
第2章 「先祖の田」の生成
  1 「限界集落」における稲作
  2 国家による椎葉村の田の開拓
  3 小括
第Ⅱ部 獣害:野生動物と人々との関わり合いの諸相
第3章 「害獣」を仕留め山の神に捧げる
  1 はじめに
  2 椎葉村における有害鳥獣捕獲の位置づけ
  3 イノシシとシカを対象とした有害鳥獣捕獲
  4 狩猟にまつわる言葉や名称
  5 イノシシ・シカに対する認識と狩猟儀礼
  6 小括
第4章 猿害から生成される「サルの祟り」の多層性
  1 はじめに
  2 猿害の状況
  3 猿害対策
  4 サルの祟り
  5 「サルの祟り」の重層的構成
第5章 大型囲いワナが椎葉村に設置されるとき
  1 はじめに
  2 国や県によるサルの個体群管理と椎葉村におけるサルの捕獲
  3 研究機関による大型囲いワナの開発
  4 大型囲いワナの設置と利用
  5 大型囲いワナが椎葉村に設置されるとき
第Ⅲ部 家畜化
第6章 猟犬の「変身」
  1 はじめに
  2 里における猟犬の飼育
  3 狩猟における猟師と猟犬
  4 「家畜」「パートナー」「神」となる猟犬
第7章 養蜂をめぐるハイブリッド・コミュニティの生成
  1 はじめに
  2 「群れ」を単位とするミツバチ,その生態と感覚器官
  3 養蜂を通じた複数種間の交渉
  4 道具がミツバチと養蜂家の関係にもたらす影響
  5 養蜂をめぐるハイブリッド・コミュニティの生成・消滅
第8章 ニホンミツバチの減少と養蜂の変容
  1 地域の生態系の変容,蜜源植物の減少
  2 ハチミツの商品化に伴う養蜂の変化
  3 ミツバチの感染症や寄生虫の増加
  4 養蜂をめぐる複数種の関係の動態
第Ⅳ部 シカ肉の商品化
第9章 シカ肉のジビエ利用をめぐる考察
  1 はじめに
  2 シカの食性・生態の変化と,シカ肉の商品化計画
  3 シカ肉の生産過程(捕獲・搬入・解体・加工)
  4 なぜ椎葉村では食肉処理施設が建設されないのか
第10章 考察と結論