朝岡 幸彦/編著 -- 萌文書林 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.4/6562/2025 7119216647 配架図 Digital BookShelf
2025/06/17 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89347-452-0
ISBN13桁 978-4-89347-452-0
タイトル 環境から考える新しい子ども学
タイトルカナ カンキョウ カラ カンガエル アタラシイ コドモガク
タイトル関連情報 DGXで新たな地平をひらく
タイトル関連情報読み ディージーエックス デ アラタ ナ チヘイ オ ヒラク
著者名 朝岡 幸彦 /編著, 高田 文子 /編著
著者名典拠番号

110004368400000 , 110003521630000

出版地 東京
出版者 萌文書林
出版者カナ ホウブン ショリン
出版年 2025.5
ページ数 204p
大きさ 21cm
価格 1200
団体件名 大本営海軍部
団体件名読み ダイホンエイカイグンブ
分類:都立NDC10版 391.2
文献識別 団体史  
資料情報1 『環境から考える新しい子ども学 DGXで新たな地平をひらく』 朝岡 幸彦/編著, 高田 文子/編著  萌文書林 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/371.4/6562/2025  資料コード:7119216647)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154073599

目次 閉じる

巻頭インタビュー 環境から考える新しい子ども学-DGXを取り入れながら育てる子どもの力- 汐見稔幸氏(聞き手:田中真衣)
序章 DGX時代の新しい子ども学
  1 ヒューマニズムのアップデートとDGX
  2 境界のゆらぎ:社会と自然の二分法を問い直す
  3 ポストヒューマンな子どものエージェンシー
  4 複数性を可視化させる共通世界としてのコモンズ
第1章 なぜ子どもたちに自然が足りないのか-環境教育・ESD/子ども環境学1-
  1 リチャード・ループの伝言
  2 自然体験の意義と学校教育
  3 持続可能な社会と自然体験活動
  4 物語と科学の間で「自然に親しむ」
第2章 子どもは環境をどう学ぶのか-子ども環境学2-
  1 赤ちゃんと環境の出会いと関わり
  2 環境との関わりの変化
  3 ヒトの育ちを支えるもの
  4 多様な人の関わりが子どもの育ちを支える-食のつながりから考える-
  5 子どもにとっての学び
  6 自然の中での経験
  7 生物との出会い
  8 環境を通して育まれる子どもの言葉-神秘・不思議の体験から生み出される言葉の輝き-
第3章 子どもにSTEAM教育はどうなされるのか-子どもデジタル論1-
  1 なぜ、いまSTEAM教育が必要なのか
  2 STEAM教育の実践
  3 GIGAスクール構想とSTEAM教育
  4 デジタルを活用したアート教育
第4章 インタープリテーションは子どもたちに何をもたらすのか-インタープリテーション技術-
  1 インタープリテーションとは
  2 子どもとインタープリテーション
  3 インタープリテーションの技術
第5章 子どものためのシティズンシップとは何か-異文化コミュニケーションとシティズンシップ教育-
  1 環境教育とシティズンシップ
  2 子どものためのシティズンシップ教育とは
  3 環境教育・ESDと異文化コミュニケーション
  4 異文化間の衝突-具体的な事例
  5 子どもの異文化コミュニケーションとシティズンシップを支える環境教育・ESD
第6章 ICTは保育と幼児教育をどう変えるのか-子どもデジタル論2-
  1 幼児教育へのICT活用の潮流
  2 幼児教育の場でのICT機器利用の諸側面
  3 ICT利用による保育実践とこれから
第7章 DGXは地域の福祉をどう変えるのか-コミュニティ調査実習-
  1 現代社会における子どもに関する問題
  2 生態学的視点に基づくソーシャルワーク
  3 好循環型社会モデルへの転換
  4 現代社会における高齢者に関する問題
  5 介護事業におけるデジタル技術の導入
  6 介護事業におけるデジタル技術導入の効果と課題
  7 コミュニティ調査実習は地域の理解と課題を探る現場実習
第8章 子どもにどのような体験が求められているのか-自然体験活動実習-
  1 幼児との自然観察エピソード「ドングリの中を見たい!」
  2 子どもにとっての自然体験の意義
  3 自然観察で育む価値観と持続可能な未来
  4 すべての子どもたちに豊かな自然体験を届けるためには
  5 一生の財産となる自然観察会
  6 自然体験を形にする-実施の心得と心構え-
  7 自然体験の具体的な工夫と実践のコツ
  8 野外活動でのリスクマネジメント
  9 外部指導者活用のすすめ
第9章 みんなで動物園・水族館に行こう-動物園・水族館概論-
  1 動物園・水族館の役割の変遷
  2 動物園教育の現在とこれから
  3 すべての人に開かれた水族館教育を目指して
終章 DGXは子ども学をどう変えるのか-子ども学の課題と可能性-
  1 DXと障害と子ども学
  2 DGX時代を生きる子どもたち
  3 子ども学の課題と可能性