小川原 正道/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 Y/Y6999// 1114112460 Digital BookShelf
1987/04/01 不可 利用可   0
多摩 書庫 一般図書 S/9530/ハルサ/ 1111000139 Digital BookShelf
1952/03/31 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル ツールの司祭・赤い宿屋
タイトルカナ ツール ノ シサイ アカイ ヤドヤ
著者名 バルザック /作, 水野亮 /訳
著者名典拠番号

120000013990000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミショテン
出版年 1945
ページ数 302p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ名のルビ等 イワナミ ブンコ
価格 ¥730
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 経済学-近代経済学
一般件名カナ ケイザイガク-キンダイ ケイザイガク
一般件名典拠番号

510698010070000

分類:都立NDC10版 331.7
資料情報1 『福沢諭吉と大名華族 「破壊」と「創造」の理論と実践』 小川原 正道/著  ミネルヴァ書房 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/289.1/フ6/675  資料コード:7119216880)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100491803

目次 閉じる

序章 「破壊」と「創造」の理論と実践
第Ⅰ部 福沢諭吉の思想・理論形成
第1章 身分秩序の解体を目指して
  一 福沢諭吉における明治維新への眼差し
  二 「体験」-幕末期の思想・活動と文明開化
  三 「史観」-日本史における明治維新
  四 「連鎖」-朝鮮近代化の支援と挫折
  五 福沢における「明治維新」
第2章 天皇への権威・権力集中批判
  一 「皇学者流」批判と民衆教化
  二 『文明論之概略』における「神政府」の批判
  三 「神政府」批判の背景
  四 『帝室論』との関連
第3章 政治と精神の近代化
  一 『代議制統治論』と福沢の出会い
  二 既存研究における指摘
  三 『代議制統治論』と福沢諭吉
  四 議会制度論との関連
第4章 「瘠我慢」の保存と人脈の形成
  一 幕末期の福沢諭吉
  二 福沢諭吉と勝海舟の対立
  三 共通の人脈
  四 『丁丑公論』と『亡友帖』
第5章 伝染病研究の支援と世論の嚮導
  一 後藤新平の福沢諭吉評
  二 伝染病研究所移転問題をめぐる福沢の対応
  三 長谷川泰の演説
  四 後藤の態度と福沢宛後藤書簡案
  五 後藤の福沢論
第Ⅱ部 門下生たちへの期待と実践
第6章 慶應義塾に学んだ殿様たち
  一 慶應義塾の華族たち
  二 入社の背景
  三 義塾在籍中の旧藩主
  四 旧藩主門下生の略歴
  五 その後の旧藩主と福沢
第7章 旧福岡藩主家当主・黒田長成の教育実践
  一 黒田長成の慶應義塾幼稚舎入学
  二 藩校「修猷館」の復活と黒田家の支援
  三 黒田奨学会
  四 福岡への関心と絆
  五 報古会と旧臣の再編成
第8章 旧長岡藩主家当主・牧野忠篤の実業実践
  一 牧野忠篤の生涯と研究上の課題
  二 慶應義塾での修学過程
  三 長岡市長としての政治活動
  四 中央・地方における実業活動
  五 教育事業と忠篤の治績
第9章 旧掛川藩主・太田資美の寄附と外国人教師採用
  一 カロザスとグードマン
  二 太田資美の寄附
  三 慶應義塾でのカロザス
  四 カロザスの退職
第10章 旧延岡藩主家家老・原時行への期待
  一 原時行の生涯と亮天社
  二 原宛福沢書簡
  三 「原家旧蔵資料」
第11章 池田成彬のハーバード大学留学とアメリカ理解
  一 慶應義塾からの派遣留学
  二 池田の回顧録に見るハーバード大学留学
  三 父の日記に見る留学生活
  四 ハーバード大学所蔵史料から
  五 帰国後の活動とアメリカ観の展開
終章 福沢と門下生が遺したもの