グローバルヒストリーのなかの近代歴史学
|
グローバル ヒストリー ノ ナカ ノ キンダイ レキシガク |
小澤 実/著 |
オザワ ミノル |
1-13 |
明治期日本における「史料」概念の変遷
|
メイジキ ニホン ニ オケル シリョウ ガイネン ノ ヘンセン |
松沢 裕作/著 |
マツザワ ユウサク |
17-38 |
近代日本における「東洋史」学の成立
/ 「東洋史」の始まりと市村瓉次郎
|
キンダイ ニホン ニ オケル トウヨウシガク ノ セイリツ |
奈須 恵子/著 |
ナス ケイコ |
39-77 |
比較封建制論における日本
/ 朝河貫一を結節点とした見取り図の一例
|
ヒカク ホウケンセイロン ニ オケル ニホン |
佐藤 雄基/著 |
サトウ ユウキ |
81-115 |
「離れた比較史」の可能性
/ 日欧中世比較封建制論後の方法と課題
|
ハナレタ ヒカクシ ノ カノウセイ |
佐藤 公美/著 |
サトウ ヒトミ |
117-159 |
辻善之助の仏教史と博愛
/ グローバル化のなかの日本近代歴史学の一断面
|
ツジ ゼンノスケ ノ ブッキョウシ ト ハクアイ |
金澤 周作/著 |
カナザワ シュウサク |
163-192 |
近代法制史学史のなかの穂積陳重
/ 『五人組制度』の頃
|
キンダイ ホウセイ シガクシ ノ ナカ ノ ホズミ ノブシゲ |
神野 潔/著 |
ジンノ キヨシ |
193-221 |
平泉澄と西洋学知
/ 「皇国史観」以前の平泉中世論再考
|
ヒライズミ キヨシ ト セイヨウ ガクチ |
小澤 実/著 |
オザワ ミノル |
223-247 |
法制官僚が歴史を書くとき
/ イブラヒム・ハックと近代オスマン史学史
|
ホウセイ カンリョウ ガ レキシ オ カク トキ |
藤波 伸嘉/著 |
フジナミ ノブヨシ |
251-283 |
スヴェン・ヘディンと中国
/ 西北科学考査団を中心に
|
スヴェン ヘディン ト チュウゴク |
吉澤 誠一郎/著 |
ヨシザワ セイイチロウ |
285-323 |
揺れ動く「イスラーム・スペイン」
/ 南のブラス・インファンテと北のサンチェス・アルボルノス
|
ユレウゴク イスラーム スペイン |
黒田 祐我/著 |
クロダ ユウガ |
325-353 |