ぼくの羊飼い少年
|
ボク ノ ヒツジカイ ショウネン |
|
|
15-17 |
悲劇まるごと一編の詩に
/ サラエボ描いた映画「パーフェクトサークル」
|
ヒゲキ マルゴト イッペン ノ シ ニ |
|
|
18-21 |
五十年の距離月より遠く
/ 望郷の済州島に墓参して
|
ゴジュウネン ノ キョリ ツキ ヨリ トオク |
|
|
22-25 |
むぐらの奥、土盛の墓
/ 五十年ぶりの父母との再会
|
ムグラ ノ オク ドモリ ノ ハカ |
|
|
26-29 |
この開かれない闇
|
コノ ヒラカレナイ ヤミ |
|
|
30-33 |
「【ユル】島」をご存じか
|
ユルト オ ゴゾンジ カ |
|
|
34-36 |
在ってない故郷よ
|
アッテ ナイ コキョウ ヨ |
|
|
37-39 |
「解放」の年、“皇国臣民”は途方に暮れ
/ 十七歳のころ
|
カイホウ ノ トシ コウコク シンミン ワ トホウ ニ クレ |
|
|
40-41 |
祖国はるか国境の新潟
/ 長編詩『新潟』創作から四十年
|
ソコク ハルカ コッキョウ ノ ニイガタ |
|
|
42-45 |
いつもそばに本が
|
イツモ ソバ ニ ホン ガ |
|
|
46-49 |
侵された死者へ心ない祈り
|
オカサレタ シシャ エ ココロナイ イノリ |
|
|
50-52 |
「アジア」への郷愁
|
アジア エノ キョウシュウ |
|
|
53-54 |
麻疹は、文校で
|
ハシカ ワ ブンコウ デ |
|
|
55-58 |
教育の果て真の解放は
|
キョウイク ノ ハテ シン ノ カイホウ ワ |
|
|
59-60 |
私の三冊
|
ワタクシ ノ サンサツ |
|
|
61 |
私がいだいている済州島
|
ワタクシ ガ イダイテ イル チェジュド |
|
|
62-69 |
現実認識における革命
/ 『失くした季節』高見順賞受賞謝辞
|
ゲンジツ ニンシキ ニ オケル カクメイ |
|
|
70-71 |
あるべき国へのレクイエム
/ 金石範の長編小説『火山島』の完結に寄せて
|
アルベキ クニ エノ レクイエム |
|
|
75-78 |
二つのメモから
/ 『岡部伊都子集』に寄せて
|
フタツ ノ メモ カラ |
|
|
79-81 |
そこで生きとおしている人の詩
/ 『石牟礼道子全集 不知火 Ⅰ 初期作品集』解説
|
ソコ デ イキトオシテ イル ヒト ノ シ |
|
|
82-100 |
背中合わせの申し子どうし
/ 『森崎和江コレクション』に寄せて
|
セナカアワセ ノ モウシゴ ドウシ |
|
|
101-104 |
梁石日の詩の所在
|
ヤン ソギル ノ シ ノ ショザイ |
|
|
105-110 |
にじみ出る原景
/ 土方鐵句集『漂流』がかかえるもの
|
ニジミデル ゲンケイ |
|
|
111-113 |
長篇の下地を成す短篇
/ 司馬遼太郎短篇総集
|
チョウヘン ノ シタジ オ ナス タンペン |
|
|
114-117 |
四百字の「こころの書」
|
ヨンヒャクジ ノ ココロ ノ ショ |
|
|
118-121 |
叡智の日本語をもった人
/ 小野十三郎先生をしのんで
|
エイチ ノ ニホンゴ オ モッタ ヒト |
|
|
122-125 |
青春がまっ盛りであった頃のこと、
|
セイシュン ガ マッサカリ デ アッタ コロ ノ コト |
|
|
126-129 |
語りかけうる現実に向かって
|
カタリカケウル ゲンジツ ニ ムカッテ |
|
|
130-134 |
深奥な実験詩
/ 辻井喬『わたつみ 三部作』
|
シンオウ ナ ジッケンシ |
|
|
135-138 |
短歌的抒情、この無明なる深淵
|
タンカテキ ジョジョウ コノ ムミョウ ナル シンエン |
|
|
139-142 |
命が豊かになるとは
/ 未来を生きる君へ
|
イノチ ガ ユタカ ニ ナル トワ |
|
|
143-144 |
詩は現実認識における革命
|
シ ワ ゲンジツ ニンシキ ニ オケル カクメイ |
|
|
145-147 |
私は何者なのか
/ 野崎六助『魂と罪責』「在日文学」見渡す本に接して
|
ワタクシ ワ ナニモノ ナノカ |
|
|
148-150 |
詩歌に欠ける変革意識
|
シイカ ニ カケル ヘンカク イシキ |
|
|
151-152 |
音韻性軽んじた現代詩
|
オンインセイ カロンジタ ゲンダイシ |
|
|
153-154 |
やさしく響く童謡・抒情歌
|
ヤサシク ヒビク ドウヨウ ジョジョウカ |
|
|
155-156 |
季村敏夫「花椿賞」受賞祝辞
/ 詩集『ノミトビヒヨシマルの独言』
|
キムラ トシオ ハナツバキショウ ジュショウ シュクジ |
|
|
157-160 |
細見和之「三好達治賞」受賞祝辞
/ 詩集『家族の午後』
|
ホソミ カズユキ ミヨシ タツジ ショウ ジュショウ シュクジ |
|
|
161-167 |
転位への渇望
/ 藤永久子第一詩集『光って五月』に寄せて
|
テンイ エノ カツボウ |
|
|
171-176 |
たしかな「在日」賛歌
/ 姜英子詩文集『白いトラジの花』に寄せて
|
タシカ ナ ザイニチ サンカ |
|
|
177-184 |
詩集『白と黒』をぜひ読んでもらいたいために
/ なんどう照子『白と黒』に寄せて
|
シシュウ シロ ト クロ オ ゼヒ ヨンデ モライタイ タメ ニ |
|
|
185-191 |
映像がかかえる言葉
/ 曺智鉉写真集『猪飼野』に寄せて
|
エイゾウ ガ カカエル コトバ |
|
|
192-197 |
私自身のありようを照らし出す灯り
/ 敬愛をこめて
|
ワタクシジシン ノ アリヨウ オ テラシダス アカリ |
|
|
198-200 |
抵抗詩人の系譜
|
テイコウ シジン ノ ケイフ |
|
|
203-208 |
まずは六人の詩人から
|
マズ ワ ロクニン ノ シジン カラ |
|
|
209 |
尹東柱詩集『空と風と星と詩』
/ 日本語訳のはじめに
|
ユン ドンジュ シシュウ ソラ ト カゼ ト ホシ ト シ |
|
|
210-213 |
『朝鮮詩集』を再訳するに当たって
|
チョウセン シシュウ オ サイヤク スル ニ アタッテ |
|
|
214-219 |
再度『再訳朝鮮詩集』を連載するに当って
|
サイド サイヤク チョウセン シシュウ オ レンサイ スル ニ アタッテ |
|
|
220-221 |
尹東柱・生と詩の光芒
/ 『空と風と星と詩』解説に代えて
|
ユン ドンジュ セイ ト シ ノ コウボウ |
|
|
222-252 |
陰のなかの「夫婦別姓」
|
カゲ ノ ナカ ノ フウフ ベッセイ |
|
|
255-258 |
「南北共同宣言」で思うこと
|
ナンボク キョウドウ センゲン デ オモウ コト |
|
|
259-270 |
犠牲いつも無辜の民
|
ギセイ イツモ ムコ ノ タミ |
|
|
271-272 |
「拉致事件」を見つめなおして
|
ラチ ジケン オ ミツメナオシテ |
|
|
273-276 |
情報化時代の昨今の今も、
/ いのちの叫び
|
ジョウホウカ ジダイ ノ サッコン ノ イマ モ |
|
|
277-278 |
人は拉われ、心は奪われ
/ 祖国の命運分かちもつ自立した意志
|
ヒト ワ サラワレ ココロ ワ ウバワレ |
|
|
279-285 |
お互いを見つめなおす契機となるよう
|
オタガイ オ ミツメナオス ケイキ ト ナル ヨウ |
|
|
286-289 |
拉致問題から日本と朝鮮の関係を考える
|
ラチ モンダイ カラ ニホン ト チョウセン ノ カンケイ オ カンガエル |
|
|
290-300 |
猪飼野
/ 無くてもある町
|
イカイノ |
|
|
301-304 |
共鳴の裏側“朝鮮”は遠く
/ 「冬ソナ」現象
|
キョウメイ ノ ウラガワ チョウセン ワ トオク |
|
|
305-306 |
祖国と在日を生きる意味を見据えて
/ 済州島四・三事件五十周年に、半世紀を振り返って
|
ソコク ト ザイニチ オ イキル イミ オ ミスエテ |
金 石範/述 |
キム ソクポム |
309-333 |
我らが文学と抵抗の日々を想起する
|
ワレラ ガ ブンガク ト テイコウ ノ ヒビ オ ソウキ スル |
金 時鐘/述 |
キム シジョン |
334-360 |
詩は書かれなくても存在する
/ 私の「日本語への報復」が悟らせたもの
|
シ ワ カカレナクテモ ソンザイ スル |
|
|
363-383 |
狼が見えた少年
/ 解説
|
オオカミ ガ ミエタ ショウネン |
多和田 葉子/著 |
タワダ ヨウコ |
389-399 |
故郷への訪問と詩の未来 文集Ⅲ
/ 解題
|
コキョウ エノ ホウモン ト シ ノ ミライ ブンシュウ サン |
細見 和之/著 |
ホソミ カズユキ |
400-410 |