長村 裕佳子/編著 -- 明石書店 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /334.4/5956/2025 7119266228 配架図 Digital BookShelf
2025/07/01 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5953-3
ISBN13桁 978-4-7503-5953-3
タイトル 多文化共生と民族的マイノリティ
タイトルカナ タブンカ キョウセイ ト ミンゾクテキ マイノリティ
タイトル関連情報 近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から
タイトル関連情報読み キンゲンダイ ニホン オ メグル ヒト ノ イドウ ノ レキシ カラ
著者名 長村 裕佳子 /編著, 坪谷 美欧子 /編著, 蘭 信三 /編著
著者名典拠番号

110008491890000 , 110005024360000 , 110002131310000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2025.5
ページ数 332p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
内容紹介 JICA緒方研究所・JICA横浜共催講座の記念論集。国境を超える人々がどのような思いで移動し、どのような生活を送ってきたのか。その歴史や社会背景をよりよく知るための情報を提示し、多文化共生を考えるヒントを提供。
一般件名 外国人(日本在留) , 日本人(外国在留) , 多文化主義
一般件名カナ ガイコクジン(ニホン ザイリュウ),ニホンジン(ガイコク ザイリュウ),タブンカ シュギ
一般件名典拠番号

510578400000000 , 510400400000000 , 511786800000000

分類:都立NDC10版 334.41
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『多文化共生と民族的マイノリティ 近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から』 長村 裕佳子/編著, 坪谷 美欧子/編著 , 蘭 信三/編著 明石書店 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/334.4/5956/2025  資料コード:7119266228)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154823897

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ある在日朝鮮人一世女性の「教育達成」 / 自分史『無窮花』を読む アル ザイニチ チョウセンジン イッセイ ジョセイ ノ キョウイク タッセイ 橋本 みゆき/著 ハシモト ミユキ 15-37
いまあらためて、在日朝鮮人の民族的現実を問う / コラム 1 イマ アラタメテ ザイニチ チョウセンジン ノ ミンゾクテキ ゲンジツ オ トウ 李 洪章/著 リ ホンジャン 38-39
横浜中華街の「中華民国(台湾)系華僑」 / 双十節を祝っているのは誰か ヨコハマ チュウカガイ ノ チュウカ ミンコク タイワンケイ カキョウ 岡野 翔太/著 オカノ ショウタ 40-64
孫文記念館と神戸華僑歴史博物館 / 「多文化共生」の先駆け / コラム 2 ソン ブン キネンカン ト コウベ カキョウ レキシ ハクブツカン 安井 三吉/著 ヤスイ サンキチ 65-67
アメラジアンが拓く“共生” アメラジアン ガ ヒラク キョウセイ 野入 直美/著 ノイリ ナオミ 68-84
フィリピン日系人とは誰か / 日本の帝国主義の歴史とかれらの現在進行形の社会運動 フィリピン ニッケイジン トワ ダレカ 北田 依利/著 キタダ エリ 85-110
老齢化した中国残留孤児の困難 / エスニック・マイノリティ「日本人」という観点と介護場面を通しての検討 ロウレイカ シタ チュウゴク ザンリュウ コジ ノ コンナン 山崎 哲/著 ヤマザキ サトル 113-131
日伯移民の歴史を繫ぎ、紡ぐ / 継承ポルトガル語教師の経験 ニッパク イミン ノ レキシ オ ツナギ ツムグ 拝野 寿美子/著 ハイノ スミコ 132-154
ペルー人と日本社会の35年 / 日本での多様性と文化資本 ペルージン ト ニホン シャカイ ノ サンジュウゴネン 小波津ホセ/著 ブラヴォ・コハツ ホセ R. 155-174
<邂逅>が創る地域社会 / 横浜市鶴見区に暮らす2つの沖縄系集団に注目して カイコウ ガ ツクル チイキ シャカイ 藤浪 海/著 フジナミ カイ 175-196
日本における難民の受け入れ ニホン ニ オケル ナンミン ノ ウケイレ 石川 えり/著 イシカワ エリ 199-212
インドネシア人看護師の訪日経験 / EPA制度の受け入れの現状と課題 インドネシアジン カンゴシ ノ ホウニチ ケイケン 村雲 和美/著 ムラクモ カズミ 213-237
外国人住民の受け入れと「多文化共生」 / 高齢化が進む団地に住まうという経験 ガイコクジン ジュウミン ノ ウケイレ ト タブンカ キョウセイ 坪谷 美欧子/著 ツボヤ ミオコ 238-259
ブラジル人ディアスポラの視点からみる在日ブラジル人 / コミュニティ形成と在外投票の分析を手がかりに ブラジルジン ディアスポラ ノ シテン カラ ミル ザイニチ ブラジルジン グスターボ・メイレレス/著 メイレレス グスターボ 260-286
重層化する「人の移動」と「多文化共生」 / 出入国管理体制を中心として ジュウソウカ スル ヒト ノ イドウ ト タブンカ キョウセイ 蘭 信三/著 アララギ シンゾウ 287-325