石黒 圭/著 -- 筑摩書房 -- 2025.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /816.0/5271/2025 7119278185 配架図 Digital BookShelf
2025/07/22 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-68526-1
ISBN13桁 978-4-480-68526-1
タイトル 読み手に届く文章技術
タイトルカナ ヨミテ ニ トドク ブンショウ ギジュツ
著者名 石黒 圭 /著
著者名典拠番号

110004234310000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2025.6
ページ数 258p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名のルビ等 チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号 495
シリーズ番号読み 495
価格 ¥960
内容紹介 書き手と読み手の「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる! 日本語研究の第一人者が、一生モノの文章技術を、9つの観点から具体例とともに紹介する。
学習件名 文章,文章構成,推敲
学習件名カナ ブンショウ,ブンショウ/コウセイ,スイコウ
一般件名 文章
一般件名カナ ブンショウ
一般件名典拠番号

511548700000000

分類:都立NDC10版 816
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『読み手に届く文章技術』(ちくまプリマー新書 495) 石黒 圭/著  筑摩書房 2025.6(所蔵館:多摩  請求記号:/816.0/5271/2025  資料コード:7119278185)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154824035

目次 閉じる

はじめに
  テキスト生成AIの登場/人間が文章を書く意味/認識の共有を作りだす技術/本書の目的と概要
第1章 差分-書き手と読み手の知識の差
  足りない知識を補う説明/書き手の情報/背景知識/日本語の問題/第1章のまとめ
第2章 構成-整理の行き届いた文章構成
  料理のレシピは文章の基本/手順は明確に/必要な情報は先出しで/表現は正確に/かゆいところに手が届く気遣い/読み手を引きつける工夫/第2章のまとめ
第3章 視点-共感できる視点の設定
  「目のある文章」と「目のない文章」/視点の働き/一人称視点と三人称視点/三人称視点の功罪/一人称視点の功罪/一人称視点と三人称視点の往還/第3章のまとめ
第4章 根拠-主張を支える根拠の選定
  文章の種類/小論文で大事なこと/主張の示し方/根拠を列挙する/根拠の選び方/第4章のまとめ
第5章 定義-前提となるキーワードの定義
  「問い」と「答え」/定義の重要性/最強の生物/バトルフィールドでの最強/生命力から見た最強/集団としての生存力での最強/再考-定義の重要性/多数派の発想と異端の発想/第5章のまとめ
第6章 引用-信頼できる出典の引用
  Wikipediaとは何か/Wikipediaの評判/記事作成の手順/見出しを立てる/資料を集める/文章構成を考える/引用しながら書く/第6章のまとめ
第7章 推敲-AIを用いた適切な推敲
  ChatGPTの文書作成能力/テキスト生成AIの仕組み/テキスト生成AIの弱点/対話相手としてのテキスト生成AI/テキスト生成AIの校正力/第7章のまとめ
第8章 設計-初対面の相手のための情報設計
  読み手の知識を考える/初対面の相手に送るメッセージ/メールの件名の工夫/言葉選びは的確に/宛名は正確に/忘れずに名乗る/用件を簡潔に示す/第8章のまとめ
第9章 配慮-読み手の印象への配慮
  読み手の知識と読み手の気持ち/敬語の基本/上級者の敬語/敬語と距離感/敬語の実践/内容に表れる敬意/第9章のまとめ
第10章 総合-文章が生まれる過程
  差別語をテーマに/生物学の差別語の扱い/動画サイトの伏字の使用/政治的公正性と言語衛生の対立/インターネット社会の検閲との戦い/第10章のまとめ
各章の下敷きとなった文献
おわりに