金子 英和/著 -- 汲古書院 -- 2025.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.13/5216/2025 7119278828 配架図 Digital BookShelf
2025/07/11 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-3697-5
ISBN13桁 978-4-7629-3697-5
タイトル 院政期仁和寺文化圏和歌論
タイトルカナ インセイキ ニンナジ ブンカケン ワカロン
著者名 金子 英和 /著
著者名典拠番号

110007537360000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2025.5
ページ数 7, 317, 19p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 覚性・守覚の二人の御室の時代を中心に、寺院制度や歴史学の視座から院政期仁和寺の和歌・歌書・和歌行事を分析し、これらの生成背景と催行意義を解明。さらに、院政期仁和寺史を再現する。
書誌・年譜・年表 文献:p299~311
一般件名 和歌-歴史 , 仁和寺
一般件名カナ ワカ-レキシ,ニンナジ
一般件名典拠番号

510388410150000 , 210000338200000

分類:都立NDC10版 911.13
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『院政期仁和寺文化圏和歌論』 金子 英和/著  汲古書院 2025.5(所蔵館:中央  請求記号:/911.13/5216/2025  資料コード:7119278828)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154824076

目次 閉じる

序章
  一 本書の目的と方法
  二 仁和寺小史
  三 仁和寺法親王の研究史
  四 仁和寺文化圏の研究史
  五 仁和寺和歌活動の研究史
  六 本書の構成
第一編 御室の和歌世界
第一部 覚性法親王
第一章 『出観集』の編者と編纂目的
  一 はじめに
  二 集の構成と待遇表現
  三 八四六番歌の解釈
  四 詞書の匿名性
  五 詠歌年次
  六 集の編者
  七 集の成立年次
  八 編纂目的
  九 おわりに
第二章 『出観集』の構成と配列
  一 はじめに
  二 四季恋雑型構成の登場と『出観集』
  三 『出観集』の<釈教><物名>の配置
  四 四季部配列
  五 集の原態
  六 おわりに
第三章 覚性法親王歌壇再考
  一 はじめに
  二 覚性前史
  三 覚性歌壇出詠歌人
  四 覚性の立ち位置
  五 覚性と貴顕との和歌交流
  六 おわりに
第二部 守覚法親王
第一章 『北院御室御集』の成立時期
  一 はじめに
  二 問題の所在
  三 天王寺宮哀傷歌
  四 天王寺宮と御八講
  五 両系統の成立時期
  六 編纂の動機
  七 おわりに
第二章 『北院御室御集』「さきおくれたる枝」考
  一 はじめに
  二 第一系統一二番歌
  三 守覚の兄弟たち
  四 異母弟と一身阿闍梨宣下
  五 述懐と受法
  六 第一系統における定恵関係歌採録の背景
  七 おわりに
第三章 仁和寺と五十首歌
  一 はじめに
  二 五十首歌催行期の守覚と道助
  三 出詠者の検討
  四 おわりに
第四章 守覚法親王と和歌
  一 はじめに
  二 治承年間以前の活動
  三 承安年間の藤原敦経・敦周の『性霊集』講説
  四 『玉葉』安元三年正月九日・一九日条
  五 建久期の動向
  六 第一系統の位置付け
  七 『御室五十首』の位置付け
  八 第二系統の位置付け
  九 守覚と恋歌
第二編 出詠歌人の和歌世界
第一章 『貧道集』の雑部配列
  一 はじめに
  二 雑部の構造
  三 九〇八~九四六番歌の展開
  四 九四七番歌の位置付け
  五 <眺望><餞別>の解釈
  六 おわりに
第二章 『御室五十首』の述懐歌
  一 はじめに
  二 仁和寺僧の経歴と和歌事績
  三 仁和寺僧の述懐
  四 僧の昇進
  五 『御室五十首』の述懐歌の和歌史的位置
  六 おわりに
第三章 藤原定家自筆『御室五十首』春部草稿ならびに<守覚法親王巻物>の紹介と研究
  一 はじめに
  二 書誌情報
  三 既往の研究成果
  四 自筆春部草稿の再出現
  五 <守覚法親王巻物>の正体
  六 伝存考続貂
  七 紙背評語の作者
  八 おわりに
第四章 藤原定家『御室五十首』草稿転写本の研究
  一 はじめに
  二 京歴本の特徴
  三 転写本の関係
  四 奥書に見る人的交流
  五 季鷹の仮名遣い定義
  六 京歴本の書写方針
  七 おわりに
終章