今井 泉/監修 -- ニュートンプレス -- 2025.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /916.00/6415/2005 5011504480 Digital BookShelf
2005/08/31 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7845-1448-1
タイトル 原子爆弾は語り続ける
タイトルカナ ゲンシ バクダン ワ カタリツズケル
タイトル関連情報 ヒロシマ六〇年
タイトル関連情報読み ヒロシマ ロクジュウネン
著者名 織井 青吾 /著
著者名典拠番号

110000250230000

出版地 東京
出版者 社会評論社
出版者カナ シャカイ ヒョウロンシャ
出版年 2005.7
ページ数 283p
大きさ 20cm
価格 ¥2300
内容紹介 新幹線で乗り合わせたひとりの女性は、今なお癒えぬ傷をひっそりと語りはじめる…。14歳で被爆した著者が、家族、友人、教師など、生を共にした人びとの「遠い記憶」をたどり、ヒロシマ、そして日本の今を問いかける。
一般件名 原子爆弾
一般件名カナ ゲンシバクダン
一般件名 原子爆弾-被害
一般件名カナ ゲンシ バクダン-ヒガイ
一般件名典拠番号

510728610030000

分類:都立NDC10版 916
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『おもしろい理科』(Newton博士ずかん 6) 今井 泉/監修  ニュートンプレス 2025.7(所蔵館:多摩  請求記号:/404/5206/2025  資料コード:7119369234)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154832744

目次 閉じる

ギャラリー
はじめに
キャラ紹介
1章 暮らしのなかの理科~すごい化学編~
  60秒でわかる「暮らしのなかの理科~すごい化学編~」
  (1)カセットボンベのヒミツ
  (2)宇宙食をつくりだす魔法の「フリーズドライ」
  (3)どうして魚を焼く前に塩をふるの?
  (4)世界一あまい砂糖水をつくりたい!
  (5)窓ガラスについた水滴の正体
  (6)新幹線がおこす「トンネル・ドン」
  (7)水をかけない消防車
  (8)色がかわる神社の屋根
2章 おもしろい「生きもの」
  60秒でわかる「おもしろい「生きもの」」
  (1)かしこいカラス
  (2)アホウドリは“アホウ”?
  (3)ニワトリの卵をあたためてみたい!
  (4)落ちないヤモリ
  (5)動物は、いつねている?
  (6)イヌとネコの祖先はどんな姿をしていた?
  マンガコラム パンダは、なぜ竹を食べる?
  (7)昆虫は蛍光灯の光が好き?
3章 暮らしのなかの理料~ふしぎな物理編~
  60秒でわかる「暮らしのなかの理科~ふしぎな物理編~」
  (1)電気を通さないのは何円玉?
  (2)火力発電所のしくみ
  (3)走行中に照明が消える電車
  (4)音の正体
  (5)この世でいちばん速いものは?
  (6)ふしぎな「ささやきの回廊」
  (7)古くから知られる便利な「滑車」
  (8)ふりこがえがく美しい曲線
4章 おもしろい「地球」
  60秒でわかる「おもしろい「地球」」
  (1)地球の中心までどれくらいほればいい?
  (2)地球の表面はプレートにおおわれている
  (3)地震は、なぜおこる?
  (4)富士山は噴火をくりかえしてきた!
  (5)日本にもティラノサウルスは、いた?
  (6)石油や石炭はどのようにしてできた?
  (7)地球をつつむ空気の層
  (8)水蒸気や二酸化炭素は地球の“毛布”
5章 理科博士をめざせ! おもしろ理料クイズ
  問題
  (1)答え:原子の大きさは?
  (2)答え:ウサギはどこまで見える?
  (3)答え:冬の「パチパチ」を防ぐには?
  (4)答え:“4階からストロー”は可能?
  (5)答え:恐竜は何色?
  (6)答え:雲の名前
  (7)答え:北極と南極、より平均気温が低いのは?
  (8)答え:鉄球と羽毛、宇宙でより速く落下するのは?