検索条件

ハイライト

齋藤 勝裕/著 -- カンゼン -- 2025.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /V/8771/2014 7104650822 Digital BookShelf
2014/11/27 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-494-09190-4
ISBN13桁 978-4-494-09190-4
資料形態 紙芝居  
タイトル おはぎぺたぺた
タイトルカナ オハギ ペタペタ
著者名 土田 義晴 /脚本・絵
著者名典拠番号

110000656710000

都立資料種別 紙芝居
出版地 東京
出版者 童心社
出版者カナ ドウシンシャ
出版年 2014.9
ページ数 8場面
大きさ 27×39cm
シリーズ名 おひさまこんにちは年少向
シリーズ名のルビ等 オヒサマ コンニチワ ネンショウムケ
価格 ¥1400
内容紹介 おばあちゃんが洗ったあずきを煮つめたら、あんこができました。次は、うさぎのキキと、くまのクンクンもお手伝い。ごはんをぺったんぺったん、すりこぎでつぶします。それから…。あまくてもちもちのおはぎを一緒に作ろう!
分類:都立NDC10版 V
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『異常気象の教科書 気候変動がヤバイ!』 齋藤 勝裕/著  カンゼン 2025.7(所蔵館:多摩  請求記号:/451/5206/2025  資料コード:7119422000)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154840014

目次 閉じる

はじめに
第1章 身の回りで天気の異変を感じませんか?
  1 夏の異常な暑さはこれからも増えていく?
  2 日本の気候は亜熱帯化している?
  3 これからの季節は「夏」と「冬」だけに?
  4 夏なのに突然雹・あられが降る?
  5 巨大な竜巻が日本でも起こる?
  6 冬の気温が上がっても豪雪地域は厳しい?
  7 見なれない魚が捕れるようになる?
  8 天候不順のせいで農作物の育ちが悪い?
  column 異常気象と米作りの関係って?
第2章 気候変動が異常気象を引き起こすその原因は?
  1 なぜ異常気象が起こっているの?
  2 地球温暖化の原因はなに?
  3 人間の社会活動にはなにが必要?
  4 二酸化炭素が減らない理由はなに?
  5 化石燃料を増やすと温室効果ガスが出る?
  6 「砂漠化」が進行する要因って?
  7 森林火災が起きる原因はなに?
  8 都会を暑くするヒートアイランド現象
  9 今は異常気象ではなく、気候危機の時代?
第3章 気候変動が原因でどんなことが起きる?
  1 南極や北極の氷が少なくなっている?
  2 地球が暖まるとなぜ海面は上昇する?
  3 世界の海面が上昇している?
  4 地球が冷えれば海底は浅くなる?
  5 豪雨災害は本当に増えているの?
  6 台風の勢力が増しているって本当?
  7 世界で山火事が増えているのはなぜ?
  8 「砂漠化」はどうして起こっているの?
  9 海水は多いのになぜ水が不足するの?
第4章 いろいろな生物が気候変動の影響を受ける?
  1 石油を燃やすとどれくらいCO2が出る?
  2 二酸化炭素は海にも影響する?
  3 二酸化炭素が海水に溶けるとどうなる?
  4 海の水が酸性になっている?
  5 気候変動は生態系にも影響する?
  6 絶滅危惧種が増えているって本当?
  7 気候変動と食糧危機は関係している?
  8 感染症のリスクが高まっているって本当?
  9 人間も恐竜のようにいつか絶滅してしまう?
第5章 気候変動を防ぐために何ができる?
  1 二酸化炭素を出さないエネルギーの活用法
  2 高能力蓄電池をいくつも開発しよう
  3 二酸化炭素を減らす工夫をしよう
  4 森林を再生させる・海の環境改善をしよう
  5 食べられる野菜や果物を育てていこう
  6 生活で出るごみの量を少なくしよう
  7 食べられるだけ食べ食べ残しを減らそう
  8 身近なモノはどんどんリサイクルしよう
  9 また使えるものは何回も使っていこう
さくいん