<和様>建築の再検討
|
ワヨウ ケンチク ノ サイケントウ |
黒田 龍二/ほか述 |
クロダ リュウジ |
3-44 |
和様の源流と系譜
|
ワヨウ ノ ゲンリュウ ト ケイフ |
箱崎 和久/著 |
ハコザキ カズヒサ |
45-85 |
宮殿・住宅建築における「和様」と折衷
|
キュウデン ジュウタク ケンチク ニ オケル ワヨウ ト セッチュウ |
溝口 正人/著 |
ミゾグチ マサト |
86-104 |
平安時代の建築様式の再考
/ 鳳凰堂は和様か
|
ヘイアン ジダイ ノ ケンチク ヨウシキ ノ サイコウ |
冨島 義幸/著 |
トミシマ ヨシユキ |
105-162 |
神社本殿形式の分類と変遷
|
ジンジャ ホンデン ケイシキ ノ ブンルイ ト ヘンセン |
黒田 龍二/著 |
クロダ リュウジ |
163-178 |
諸種の「和様」と日本建築史
|
ショシュ ノ ワヨウ ト ニホン ケンチクシ |
野村 俊一/著 |
ノムラ シュンイチ |
179-280 |
中世建築様式を問い直す
/ 「禅宗様」を中心に
|
チュウセイ ケンチク ヨウシキ オ トイナオス |
上野 勝久/ほか述 |
ウエノ カツヒサ |
283-309 |
建築史における技術と様式
/ 様式折衷の記述方法
|
ケンチクシ ニ オケル ギジュツ ト ヨウシキ |
藤井 恵介/著 |
フジイ ケイスケ |
310-324 |
日本彫刻史の様式概念
/ 「写実主義」「宋風」および「和様」について
|
ニホン チョウコクシ ノ ヨウシキ ガイネン |
奥 健夫/著 |
オク タケオ |
325-341 |
寺院建築における様式概念の生成
|
ジイン ケンチク ニ オケル ヨウシキ ガイネン ノ セイセイ |
光井 渉/著 |
ミツイ ワタル |
342-367 |
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって
/ 詰組・台輪・東アジア
|
チュウセイ ジイン ケンチク ノ イショウ ト ソノ リュウツウ オ メグッテ |
野村 俊一/著 |
ノムラ シュンイチ |
368-429 |
中世鑁阿寺における堂宇と法会
|
チュウセイ バンナジ ニ オケル ドウウ ト ホウエ |
永村 眞/著 |
ナガムラ マコト |
430-442 |
鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解
|
バンナジ ホンドウ オ トオシテ ミタ ヨウシキ ノ リカイ |
上野 勝久/著 |
ウエノ カツヒサ |
443-459 |
中世禅僧と造営・土木知識
|
チュウセイ ゼンソウ ト ゾウエイ ドボク チシキ |
川本 慎自/著 |
カワモト シンジ |
460-489 |
定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念
/ 様式概念と文化財修理の相互補完関係について
|
ジョウコウジ ホンドウ ノ ショウワ シュウリ ニ シメサレタ カラヨウ ガイネン |
青柳 憲昌/著 |
アオヤギ ノリマサ |
490-512 |