加賀美 常美代/編著 -- 明石書店 -- 2025.7 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律コーナー 一般図書 /324.6/5492/2025 7119350635 配架図 Digital BookShelf
2025/07/26 可能 利用可   0 法・家族

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-384-04964-0
ISBN13桁 978-4-384-04964-0
タイトル すぐに役立つよくわかる離婚の法律と手続き
タイトルカナ スグ ニ ヤクダツ ヨク ワカル リコン ノ ホウリツ ト テツズキ
著者名 森 公任 /監修
著者名典拠番号

110005893070000

出版地 東京
出版者 三修社
出版者カナ サンシュウシャ
出版年 2025.6
ページ数 255p
大きさ 21cm
シリーズ名 聴ける!実用法律書
シリーズ名のルビ等 キケル ジツヨウ ホウリツショ
価格 ¥2300
内容紹介 離婚を考えている人のための入門書。財産分与、慰謝料、年金分割、養育費、親権の問題、DVなどをQ&Aで解説。公正証書等の書式も掲載。令和6年5月成立の民法改正に対応。音声読み上げ機能が利用できるQRコード付き。
一般件名 離婚
一般件名カナ リコン
一般件名典拠番号

511454800000000

分類:都立NDC10版 324.62
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『多文化共生論 多様性理解のためのヒントとレッスン』第2版 加賀美 常美代/編著  明石書店 2025.7(所蔵館:中央  請求記号:/334.4/5448/2025  資料コード:7119468789)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154851665

目次 閉じる

第1章 多文化共生とは何か
  はじめに
  1.地域住民とのコンフリクト
  2.コンフリクトをどのように考えるか
  3.外国につながる子どもたちのアイデンティティと異文化受容態度
  4.ことばの問題の解消に向けて
  5.多文化共生とコミュニティ心理学
  6.多様性を考える
第2章 日本の外国人の抱える諸問題
  はじめに
  1.在日外国人の現況
  2.在日外国人の歴史的展開
  3.移民と難民
  4.地域の外国人の暮らしと国際交流
  5.日本社会の課題
第3章 中国帰国者の抱える問題
  1.中国帰国者とは
  2.中国残留孤児問題の解決に向けた国の取り組み
  3.帰国者の受け入れ体制
  4.中国帰国者1世、2世、3世、4世の抱える問題と求められる支援
  5.今後の課題とまとめ
第4章 地域社会と多文化共生
  自分探しの子どもたち
  1.問題の所在
  2.子どもと新大久保
  3.日本語学級の取り組み・実践
  4.2人の子ども
  5.「日本語国際学級」と「普通学級」での授業
  結び
第5章 外国につながる子どもたちの困難・支援・対処行動
  はじめに
  1.外国につながる子どもたちと日本の学校
  2.外国につながる子どもへのサポート
  3.外国につながる子どもの困難対処
  まとめと今後の課題
第6章 地域日本語教育とコーディネーターの重要性
  はじめに
  1.「地域日本語教育」という概念誕生までの経緯
  2.地域日本語教育の展開
  3.地域の状況変化に応じた先駆的自治体の対応と社会状況の変化
  4.地域日本語教育の新たな展開
  5.リーマンショック(2008年)による変化
  6.今後の課題
  おわりに
第7章 国際結婚家族で母語を身につけるバイリンガル
  はじめに
  1.家族の「言語」、社会の「言語」
  2.国際結婚家族の子どもの言語発達
  3.日本語・英語の同時バイリンガル、Tの言語発達事例
  4.国際結婚家族の母語と二言語のダイナミズム
第8章 国際結婚の解消
  1.Pの国籍は日本にあるのか
  2.夫婦の離婚の手続
  3.外国籍の母親Bの在留資格は離婚で影響を受けるのか
  4.おわりに
第9章 障害者と多文化共生
  はじめに
  1.障害学(ディスアビリティ・スタディーズ)と「社会モデル」
  2.障害差別と合理的配慮
  3.合理的配慮の起源
  4.障害の「文化モデル」
  5.配慮の平等
  おわりに
第10章 性の多様性とこころの支援
  1.性別とは?
  2.好きになる性別とは?
  3.現状と歴史
  4.社会の取組
  5.支援の取組
  6.マイノリティ共感という支援の視点
  7.今後の課題
第11章 外国人へのこころの支援
  はじめに
  1.多文化精神医療の歴史
  2.東京都心の一クリニックを受診する外国人
  3.クリニックにおける外国人の精神医療
  4.外国人労働者(永住者)と留学生について
  5.外国人における精神科医療
  6.日本の難民政策と難民認定申請者のメンタルヘルス
  おわりに
第12章 職場と多様な在留資格の外国人就労者
  1.日本社会における外国人就労者の現状
  2.外国人就労者の受入れ政策と課題
  3.職場における外国人就労者の葛藤
  4.葛藤を越えて
  5.まとめと今後の課題
第13章 大学コミュニティにおける多文化共生
  はじめに
  1.多文化共生に向けた教育整備の必要性と文化的多様性の尊重
  2.留学生の抱える悩みはどのようなものか
  3.大学における異文化接触の現状と問題
  4.異文化間交流を妨げる問題と肯定的な異文化間交流のための枠組み
  5.共生をめざすさまざまな取り組み
  6.大学キャンパスにおける共生の実現に向けて
第14章 海外の日本人駐在家族と移動する子どもたち
  はじめに
  1.日本人の海外駐在派遣の変遷
  2.日本人海外駐在員とその家族が抱える問題
  3.帰国した家族の抱える問題
  4.海外赴任者とその家族のために何ができるのか
  5.これからの海外赴任に向けて
第15章 韓国に移住する家族とその子どもたち
  はじめに
  1.移住労働者
  2.結婚移民者
  3.移住労働者家庭と国際結婚家庭の子どもたち
  4.学校教育に見る韓国社会の対応と課題
  まとめと今後の課題