並川 孝儀/著 -- 春秋社 -- 2025.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /181.0/5151/2025 7119519805 配架図 Digital BookShelf
2025/09/12 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-393-11383-7
ISBN13桁 978-4-393-11383-7
タイトル パーリ語初期韻文経典にみる最古の仏教
タイトルカナ パーリゴ ショキ インブン キョウテン ニ ミル サイコ ノ ブッキョウ
著者名 並川 孝儀 /著
著者名典拠番号

110004556230000

出版地 東京
出版者 春秋社
出版者カナ シュンジュウシャ
出版年 2025.8
ページ数 12, 286p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
内容紹介 韻文経典からゴータマ・ブッダと直弟子たちの教えに迫る書。四聖諦やサティ、修行法などに焦点をあて、原始仏教でも最も古い仏教を考察。初期韻文経典の段階で教理化が進められていったことを明らかにする。
一般件名 原始仏教
一般件名カナ ゲンシ ブッキョウ
一般件名典拠番号

510727500000000

分類:都立NDC10版 181.02
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『パーリ語初期韻文経典にみる最古の仏教』 並川 孝儀/著  春秋社 2025.8(所蔵館:中央  請求記号:/181.0/5151/2025  資料コード:7119519805)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154855568

目次 閉じる

第一章 四聖諦と三学
  第一節 最古層経典にみるゴータマ・ブッダの教え
  第二節 四聖諦の成立
  第三節 三学の成立
第二章 「苦しみ」と「苦しみの起こるもと」
  第一節 最古層経典にみる「苦しみ」と「苦しみの起こるもと」とは
  第二節 「苦しみの起こるもと」とは
第三章 「自己の存在に対する正しい自覚」の宗教的意義
  第一節 最古層経典におけるsata、satiの用法
  第二節 sata、satiからみた最古の仏教の宗教的意義
  第三節 古層経典以降におけるsataとsatiの展開
第四章 修行法の展開
  第一節 七種の修行法(三十七道品)の成立
  第二節 三学と七種の修行法(三十七道品)
第五章 三宝の成立と「信(saddhā)」の用法
  第一節 三宝の成立意義
  第二節 「信(saddhā)」の用法
  第三節 仏教修行者の変容
第六章 ゴータマ・ブッダの教え
  第一節 「蘊(khandha)」の成立へ
  第二節 修行階梯と「三界」の成立