長島 皓平/著 -- 法政大学出版局 -- 2025.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /311.1/5302/2025 7119693639 配架図 Digital BookShelf
2025/11/07 不可 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-588-15144-6
ISBN13桁 978-4-588-15144-6
タイトル 絶対的内在とアナーキー
タイトルカナ ゼッタイテキ ナイザイ ト アナーキー
タイトル関連情報 ジョルジョ・アガンベンの政治哲学
タイトル関連情報読み ジョルジョ アガンベン ノ セイジ テツガク
著者名 長島 皓平 /著
著者名典拠番号

110008540490000

並列タイトル Immanenza assoluta e anarchia:La filosofia politica di Giorgio Agamben
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版者カナ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2025.9
ページ数 12, 352, 34p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
内容紹介 政治神学への取り組みを通じ、絶対的内在のアナーキーの肯定を提起するに至ったアガンベンの政治哲学。資本主義や民主主義といった具体的な主題に照らし、その現代思想史上の位置付けと、思想の重要性を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p11~34
個人件名カナ アガンベン ジョルジョ
個人件名原綴 Agamben,Giorgio
個人件名典拠番号 120001944710000
一般件名 政治哲学
一般件名カナ セイジ テツガク
一般件名典拠番号

511048200000000

分類:都立NDC10版 311.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『絶対的内在とアナーキー ジョルジョ・アガンベンの政治哲学』 長島 皓平/著  法政大学出版局 2025.9(所蔵館:中央  請求記号:/311.1/5302/2025  資料コード:7119693639)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154875183

目次 閉じる

序章 問題の所在
  第一節 アガンベンの生政治的主権批判
  第二節 本研究の意義と導入
  第三節 先行研究の概観および本研究の位置付け
  第四節 全体の構成
第一部 存在・政治・神学-アガンベンの深化と変化
第一章 アガンベンにおける無為と行為-アリストテレス解釈をめぐるアーレントとの比較を手がかりに
  第一節 アガンベンにおける潜勢力の問題
  第二節 人間の働き
  第三節 何もしていないときほど多くをなしているときはない
第二章 逆境のメシア-アガンベンの政治神学的基礎
  第一節 カール・シュミットの政治神学と終末論-アンチキリスト・カテコーン・エピメテウス
  第二節 パウロを読むベンヤミン、ベンヤミンを読むタウベス
  第三節 アガンベンのホモ・サケル・プロジェクトと政治的メシアニズム
第三章 全存在は悪く統治されることを願わない-アガンベンのオイコノミア神学的展開
  第一節 規律から統治へ-フーコーの統治性研究
  第二節 政治神学の(不)可能性をめぐる論争-ペーターゾンとシュミット
  第三節 ホモ・サケル・プロジェクトにおける理論的展開
第四章 典礼権力から絶対的内在へ-アガンベンの権力論的転回
  第一節 ペーターゾンの終末論的公共性の構造転換
  第二節 栄光と無為
  第三節 『王国と栄光』以降
第五章 自己の使用は存在に先立つ-様態的存在論の政治
  第一節 「使用」の由来
  第二節 様態的存在論の政治と統治されざる生の形式
  第三節 コナトゥスの政治あるいは絶対的内在のアナキズム
第二部 資本主義・民主主義・脱構成-アガンベンのアクチュアリティ
第六章 ノモスと終末-近代の生政治的ノモスとしての収容所
  第一節 シュミットの終末論的抑止
  第二節 ドゥルーズの黙示録的加速
第七章 アガンベンの高度資本主義批判
  第一節 ドゥボールのスペクタクルの社会とその意義
  第二節 ドゥボールを読むアガンベン
  第三節 スペクタクルと喝采
  第四節 アガンベンの高度資本主義批判
第八章 デモクラシーかアナーキーか-デリダ・バトラー・アガンベンの秩序をめぐる鼎立
  第一節 来るべきデモクラシー-デリダにおける脱構築と生政治の相剋
  第二節 バトラーにおけるデモクラシーのアナキズム的間隙
  第三節 アガンベンのアナーキー
第九章 脱構成とは何か
  第一節 蜂起という謎
  第二節 構成的constituent/脱構成的destituent
  第三節 アガンベンの脱構成
  第四節 蜂起か抵抗か
結語