藤村 宣之/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.1 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /143.0/5075/2019 7111259307 配架図 Digital BookShelf
2019/01/29 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7813-1169-2
ISBN13桁 978-4-7813-1169-2
タイトル 難水溶性薬物の経口製剤化技術最前線
タイトルカナ ナンスイヨウセイ ヤクブツ ノ ケイコウ セイザイカ ギジュツ サイゼンセン
著者名 川上 亘作 /監修
著者名典拠番号

110005686280000

並列タイトル Leading Edge Technologies for Oral Delivery of Poorly Soluble Drugs
出版地 東京
出版者 シーエムシー出版
出版者カナ シーエムシー シュッパン
出版年 2016.7
ページ数 4, 250p
大きさ 26cm
シリーズ名 ファインケミカルシリーズ
シリーズ名のルビ等 ファイン ケミカル シリーズ
価格 ¥66000
内容紹介 難水溶性薬物の開発戦略や経口吸収に関わる一般論をはじめ、研究の進展が目覚ましい共結晶、非晶質固体分散体、ナノ結晶製剤などについて解説する。「難水溶性薬物の物性評価と製剤設計の新展開」の続編。
一般件名 製剤-ndlsh-00570479
一般件名カナ セイザイ-00570479
一般件名 製剤
一般件名カナ セイザイ
一般件名典拠番号

511066400000000

分類:都立NDC10版 499.6
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『発達心理学 周りの世界とかかわりながら人はいかに育つか』(いちばんはじめに読む心理学の本 3)第2版 藤村 宣之/編著  ミネルヴァ書房 2019.1(所蔵館:中央  請求記号:/143.0/5075/2019  資料コード:7111259307)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1340155932

目次 閉じる

1章 乳児期1:世界を知りはじめる
  1 知覚の発達
  2 認知の発達
  3 言語の発達
  4 乳児期の発達のメカニズム
2章 乳児期2:人との関係のはじまり
  1 乳児が自力では移動できないということの意味
  2 「他者とともにいる」とはどのようなことなのかを学ぶ
  3 コミュニケーションのはじまり
3章 幼児期1:今・ここの世界からイメージとことばの世界へ
  1 表象の獲得としての幼児期の知能・認知の発達
  2 幼児期前半
  3 幼児期後半
  4 不適切な反応に対する抑制能力の発達
  5 社会的知能の拡大としての表象能力
4章 幼児期2:自己の育ちと他者との関係
  1 子どもの「意図」の明確化と自分への気づき
  2 友だちとのかかわりと自己の行動のコントロール
  3 子どもの「個性」のなりたち
  4 経験をことばにすることの意味
  5 自己の発達とコミュニケーションの重要性
5章 児童期1:思考の深まり
  1 論理的思考のはじまり(小学校低学年:7,8歳)
  2 具体的事象の概念化と思考の計画性(小学校中学年:9,10歳)
  3 現実を超えた思考のはじまり(小学校高学年:11,12歳)
  4 児童期における発達と教育のかかわり
6章 児童期2:集団の中で育まれる社会性
  1 集団生活のはじまりと自己概念の発達
  2 友人関係のひろがり
  3 コミュニケーションを支える他者理解の発達
  4 道徳性と思いやりの発達
7章 青年期1:自分らしさへの気づき
  1 身体の変化と自分への意識
  2 他の人にはない自分らしさとは?
  3 進路選び
8章 青年期2:他者を通して自分を見る
  1 臨床事例からみる青年期の特徴
  2 青年期における人間関係と心の変化
  3 青年期と問題行動
9章 成人期:関係の中でのとまどいと成熟
  1 成人期とはいつか?
  2 家族を作る
  3 女性・男性にとっての仕事と家庭
  4 人生の折り返し地点
10章 老年期:人生の振り返り
  1 老い
  2 現代日本での幸せな老いとは?
  3 老年期の心理的ケア
11章 文化と発達
  1 発達と文化の関係を探る
  2 保育・教育を方向づける文化的信念
  3 学習を支えるコミュニケーション
  4 実践の中での学習
12章 教育と発達
  1 保育・授業の中の子どもの観察からの問いかけ
  2 他者との関係における自己の発達
  3 子どもの概念世界の拡がり・深まりと教育との関係
  4 精神間機能から精神内機能へ
  5 「教育」と「発達」に関する素朴理論
  6 教育は発達の過程を促進するか?