検索条件

  • 著者
    201202292012JPN
ハイライト

有賀 暢迪/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2018.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.56/ヒ2109/605 7110861484 配架図 Digital BookShelf
2018/10/02 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7837-3611-0
ISBN13桁 978-4-7837-3611-0
タイトル 在りし日々の証に
タイトルカナ アリシ ヒビ ノ アカシ ニ
著者名 平岡 敏夫 /著
著者名典拠番号

110000830410000

出版地 東京
出版者 思潮社
出版者カナ シチョウシャ
出版年 2018.6
ページ数 85p
大きさ 22cm
価格 ¥2400
内容紹介 空の生徒が桜なら、花と咲くのも、花と散るのも、雲の上、こんな歌を口ずさむことがある。(「空の生徒、星の生徒」より) 大津陸軍少年飛行兵学校を卒業し、所沢で入隊、盛岡へ疎開した著者による詩集。
分類:都立NDC10版 911.56
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『力学の誕生 オイラーと「力」概念の革新』 有賀 暢迪/著  名古屋大学出版会 2018.10(所蔵館:中央  請求記号:/423.0/5043/2018  資料コード:7110974085)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1348506750

目次 閉じる

序論 力の起源をたずねて
第1章 十八世紀力学史の歴史叙述
  一 解析化と体系化
  二 活力論争と力の概念
  三 「力学」の誕生
第Ⅰ部 活力論争と「運動物体の力」の盛衰
第2章 十七世紀の自然哲学における「運動物体の力」
  一 物体の中の「力」と衝突の問題-デカルト
  二 「固有力」と「刻印力」-ニュートン
  三 「活力」と「死力」-ライプニッツ
第3章 活力論争の始まり
  一 ドイツ語圏での支持拡大
  二 オランダからの反応
  三 フランスでの論戦の始まり
第4章 活力論争の解消
  一 ダランベールの「動力学」構想
  二 モーペルテュイの最小作用の原理
  三 オイラーによる「慣性」と「力」の分離
小括 「運動物体の力」の否定とそれに替わるもの
第Ⅱ部 オイラーの「力学」構想
第5章 「動力学」の解析化
  一 活力と死力、その異質性
  二 活力と死力、その連続性
  三 死力による活力の生成
第6章 活力論争における衝突理論の諸相と革新
  一 衝突の法則と物質観
  二 ス・グラーフェサンデによる「力」の計算
  三 パリ科学アカデミー懸賞受賞論文
  四 ベルヌーイによる衝突過程のモデル化
  五 オイラーによる「運動方程式」の利用
第7章 オイラーにおける「力学」の確立
  一 活力と死力の受容
  二 「動力」、「静力学」、そして「力学」
  三 ライプニッツ-ヴォルフ流の「力」理解に対する批判
小括 「力学」の誕生
第Ⅲ部 『解析力学』の起源
第8章 再定義される「動力学」と、その体系化
  一 パリ科学アカデミーにおける「動力学」の出現
  二 「力」の科学から運動の科学へ
  三 ダランベールの「一般原理」と、そのほかの「一般原理」
第9章 作用・効果・労力
  一 弾性薄板と軌道曲線における「力」
  二 「労力」の発見
  三 最小労力の原理
  四 二つの最小原理、二つの到達点
第10章 ラグランジュの力学構想の展開
  一 「動力学」のさらなる体系化
  二 「普遍の鍵」としての最小原理
  三 「一般公式」の由来と『解析力学』の力概念
小括 静力学と動力学の統一、あるいは衝突の問題の後退
結論 自然哲学から「力学」へ