岡橋 秀典/著 -- 古今書院 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /7871/14/85 1110236951 Digital BookShelf
1986/10/14 可能(館内閲覧) 利用可   0 (7)-0057

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル フライ・フィッシング
タイトルカナ フライ フィッシング
著者名 エドワ-ド・グレイ /著, 西園寺公一 /訳
著者名典拠番号

120000013470000

出版地 東京
出版者 ティビ-エス・ブリタニカ
出版者カナ ティビ-エスブリタニカ
出版年 1985.2
ページ数 165p
大きさ 26cm
シリーズ名 Kaiko Ken's naturalist books
シリーズ名のルビ等 KAIKO KEN S NATURALIST BOOKS
都立翻訳原書名注記 Fly fishing.原書第4版の翻訳
特定事項に属さない注記 企画・編集・総指揮:開高健
分類:都立NDC10版 787.1
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『現代農村の地理学』 岡橋 秀典/著  古今書院 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/290.1/5215/2020  資料コード:7113451425)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352012661

目次 閉じる

第1章 現代の農村
  1.我々と農村との接点
  2.農村とは
  3.農村の成立と展開-人類史的視点
第2章 農村地理学とは
  1.農村地理学とは
  2.集落地理学からの脱皮
  3.高度経済成長下の農村変化と地理学
  4.農村地理学の成立
  5.最近の研究動向
  6.これからの農村地理学に向けて
第3章 人口の変化と農村空間の変動
  1.農村人口の変化
  2.農村空間変動の理論
  3.農村空間の分化
第4章 グローバル化と農村
  1.グローバル化とは
  2.農村のグローバル化
  3.グローバル化の中の日本農村
第5章 戦後日本の地域構造の変化と農村の変貌
  1.戦後農村の再編成
  2.中心周辺構造の形成
  3.国土開発の進展
  4.農村経済の構造変化と「周辺地域」化
  5.グローバル化・知識経済化時代の地域構造と農村空間
第6章 現代の食と農
  1.新たな食の時代
  2.農業の産業化
  3.フードシステムとフードチェーン
  4.アグリビジネスと現代農業
第7章 農業の変貌と農業地域の変動-戦後1980年代まで
  1.日本農業の特徴
  2.戦後農業地域形成の原点
  3.基本法農政下の農業の変化と農業地域
第8章 グローバル化時代の農業地域の変動
  1.グローバル化時代の農業政策と構造改革
  2.グローバル競争下の農業地域の変動
  3.日本農業の方向性
第9章 日本の農業と農村の変貌-地域編
  1.広島県福山市-都市化・工業化の中の農業・農村の変貌
  2.大分県日田市大山町-中山間地域における農業と地域振興
第10章 農村の環境問題
  1.農村と環境
  2.農村の土地利用と土地問題
  3.農村の環境整備
  4.環境問題と環境保全
第11章 農村の景観保全と景観づくり
  1.農村景観の変化
  2.景観への関心の高まり
  3.景観政策の展開
  4.農村における景観づくりの展開と課題
第12章 農村問題と農村政策Ⅰ-中山間地域の変化と問題の構造
  1.中山間地域とは
  2.戦後における中山間地域の変化
  3.中山間地域問題の構造と政策課題
  4.集落の変容とコミュニティ
  5.生活関連サービス問題-フードデザートを事例として
第13章 農村問題と農村政策Ⅱ-持続可能な中山間地域に向けて
  1.農村経済の複合化と地域づくり
  2.森林・林業と地域の持続可能性
  3.中山間地域政策の課題-定常型社会との関連で