柿沼 昌芳/[ほか]著 -- 批評社 -- 1996.7 --

所蔵

所蔵は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.1/5296/2007 5015111195 Digital BookShelf
2008/06/10 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86186-325-7
ISBN13桁 978-4-86186-325-7
タイトル 子どもと学校の理論
タイトルカナ コドモ ト ガッコウ ノ リロン
タイトル関連情報 論集
タイトル関連情報読み ロンシュウ
著者名 高旗 正人 /著
著者名典拠番号

110000587740000

出版地 岡山
出版者 ふくろう出版
出版者カナ フクロウ シュッパン
出版年 2007.11
ページ数 290p
大きさ 21cm
内容注記 内容:東北霊山と修験道(月光善弘) 下北・津軽の山岳信仰 恐山信仰(楠正弘) 岩木山の山岳信仰(小舘衷三) 陸中の修験道と山岳信仰 南部藩における修験の活動(森毅) 岩手山の信仰と修験(田中喜多美) 早池峰修験と妙泉寺(菊池照雄) 東山地方の室根山信仰と修験道(佐藤正順) 栗駒山(須川岳)と修験道(月光善弘) 陸前の修験道と山岳信仰 金華山の修験道(月光善弘) 金華山信仰の展開(小野寺正人)蔵王山の修験道(小野寺正人,月光善弘) 陸前の山岳信仰とはやま信仰(小野寺正人) 羽後の修験道と山岳信仰 男鹿本山・真山と山麓の修験道(大槻憲利) 男鹿半島の近世在地修験について(木崎和広) 太平山信仰と在地修験(佐藤久治) 羽後式内社と保呂羽山信仰(塩谷順耳) 鳥海山信仰と山麓修験(佐藤久治) 羽前の修験道と山岳信仰 鳥海山と修験道(戸川安章) 神室山信仰について(大友義助) 羽黒山松例祭と験競(五来重) 羽黒山の霞と霞争い(戸川安章) 羽州山寺の庶民信仰について(大友義助) 朝日連峰と山岳信仰(渡辺茂蔵) 磐城・会津の修験道と山岳信仰 飯豊山の修験道(中地茂男) 吾妻山の修験道(中地茂男) 吾妻山・磐梯山信仰と恵時(山口弥一郎) 磐梯山信仰(橋本武) 霊山・安達太良山とその信仰(梅宮茂) 阿武隈山中の葉山信仰(大迫徳行) 会津・白河の山岳信仰と修験道(梅宮茂) 会津地方におけるハヤマ信仰(岩崎真幸) 民間信仰からみた東北の山々(岩崎敏夫)
分類:都立NDC10版 188.5
資料情報1 『高校紛争』(戦後教育の検証) 柿沼 昌芳/[ほか]著  批評社 1996.7(所蔵館:中央  請求記号:/3764/3115/96  資料コード:1128014990)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102303836