岡本 隆司/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2017.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.06/5080/2017 7108493219 配架図 Digital BookShelf
2017/02/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-0860-0
ISBN13桁 978-4-8158-0860-0
タイトル 中国の誕生
タイトルカナ チュウゴク ノ タンジョウ
タイトル関連情報 東アジアの近代外交と国家形成
タイトル関連情報読み ヒガシアジア ノ キンダイ ガイコウ ト コッカ ケイセイ
著者名 岡本 隆司 /著
著者名典拠番号

110003121000000

並列タイトル The Birth of China:International Relations and Formation of a Nation in Modern East Asia
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2017.1
ページ数 11, 514, 33p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
内容紹介 明治日本の登場から、琉球、ヴェトナム、朝鮮、チベット、モンゴルへと続く属国・藩部の再編を、沿海と草原オアシス世界の双方から摑み、現代中国の原型が浮かび上がる過程を詳述。「中国」誕生の全体像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13~33
受賞情報・賞の名称 アジア・太平洋賞特別賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第29回
一般件名 中国-歴史-近代-001101085-ndlsh,中国-外国関係-アジア (東部)-歴史-近代-001253737-ndlsh
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-キンダイ-001101085,チュウゴク-ガイコク カンケイ-アジア (トウブ)-レキシ-キンダイ-001253737
一般件名 中国-歴史-清時代 , 中国-歴史-近代 , 中国-対外関係-歴史 , アジア(東部)-対外関係-歴史
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-シン ジダイ,チュウゴク-レキシ-キンダイ,チュウゴク-タイガイ カンケイ-レキシ,アジア(トウブ)-タイガイ カンケイ-レキシ
一般件名典拠番号

520389911480000 , 520389911240000 , 520389910810000 , 520006610220000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 222.06
書評掲載紙 読売新聞  2017/03/12  2005 
資料情報1 『中国の誕生 東アジアの近代外交と国家形成』 岡本 隆司/著  名古屋大学出版会 2017.1(所蔵館:中央  請求記号:/222.06/5080/2017  資料コード:7108493219)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152937237

目次 閉じる

緒論
第Ⅰ部 危機の時代へ
第1章 清朝の対外秩序とその変遷
  はじめに
  一 『康煕會典』
  二 『雍正會典』
  三 乾隆以降の転換
  四 『一統志』と會典
  五 清末・民国へ
第2章 明治日本の登場
  はじめに
  一 日清修好条規
  二 台湾事件
  三 台湾出兵と日清交渉
  四 台湾出兵の波及
  五 「琉球処分」
  むすび
第3章 新疆問題とその影響
  はじめに-一八七〇年代の新疆と海防論・塞防論
  一 海防論とは何か
  二 イギリスの調停と郭嵩燾の交渉
  三 琉球・朝鮮へ
  むすび-一八八〇年代以降の「保護」
第Ⅱ部 属国と保護のあいだ
第4章 ヴェトナムをめぐる清仏交渉とその変容
  はじめに
  一 曾紀澤の交渉
  二 北京交渉
  三 天津交渉
  四 ブーレの解任
  五 ブーレからトリクーへ
  六 曾紀澤の再交渉
  おわりに
第5章 清仏戦争への道
  一 前提
  二 交渉の端緒
  三 天津交渉
  四 結末
第6章 清仏戦争の終結
  一 清仏戦争と和平の前提
  二 条約交渉の開始
  三 対立と妥協-「往來」問題
  四 問題の再燃と条約の締結
  まとめと展望
第Ⅲ部 自主から独立へ
第7章 「朝鮮中立化構想」と属国自主
  はじめに
  一 「朝鮮中立化構想」への道
  二 「朝鮮政略意見案」の成立
  三 「意見案」の位置
  四 「意見案」の運命
  五 「朝鮮中立化構想」の挫折
  おわりに
第8章 自主と国際法
  はじめに
  一 『清韓論』への道
  二 『清韓論』の版本
  三 『清韓論』の評価
  おわりに
第9章 属国と儀礼
  はじめに
  一 『使韓紀略』
  二 弔使と朝鮮
  三 弔使と西洋
  むすびにかえて
第10章 韓国の独立と清朝
  はじめに
  一 甲午改革から俄館播遷へ
  二 大韓帝国の成立と清朝
  三 清韓の条約締結
  四 一九〇〇年の転換
第Ⅳ部 「領土主権」の成立と「藩部」の運命
第11章 「領土」概念の形成
  はじめに
  一 「藩屬」と「屬地」
  二 「屬地」概念と曾紀澤
  三 「屬地」の定着
  四 「領土」概念の起源
  五 「領土」の確立
  おわりに
第12章 「主権」の生成
  はじめに
  一 露中宣言とシムラ会議
  二 「宗主権」と「主権」
  三 「主権」の起源
  むすびにかえて-「主権」と「領土」
第13章 「主権」と「宗主権」
  はじめに
  一 露蒙協定-「自立」か「自治」か
  二 露中宣言交渉-「宗主権」か「主権」か
  三 キャフタ会議
  むすびにかえて-「外蒙撤治」へ
結論