野中 和夫/著 -- 同成社 -- 2015.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J350/3006/4 5009266184 Digital BookShelf
2004/09/21 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-316-35860-X
タイトル お七火事の謎を解く
タイトルカナ オシチ カジ ノ ナゾ オ トク
著者名 黒木 喬 /著
著者名典拠番号

110000370070000

出版地 東京
出版者 教育出版
出版者カナ キョウイク シュッパン
出版年 2001.8
ページ数 202p
大きさ 19cm
シリーズ名 江戸東京ライブラリー
シリーズ名のルビ等 エド トウキョウ ライブラリー
シリーズ番号 17
シリーズ番号読み 17
価格 ¥4660
内容紹介 江戸城を中心に新しい都市計画によって、武家の都として発足した江戸。日本橋を初めとする八百八町、武家のくらし、縁日、祭礼、などの年中行事、浮世絵…など、魅力あふれる江戸の都市文化の実像に迫る。
一般件名 江戸-00634075-ndlsh,日本-歴史-江戸時代-00568291-ndlsh
一般件名カナ エド-00634075,ニホン-レキシ-エドジダイ-00568291
一般件名 東京都-歴史
一般件名カナ トウキョウト-レキシ
一般件名典拠番号

520130810500000

一般件名 東京都区部
一般件名カナ トウキョウトクブ
一般件名典拠番号 012020872160000
分類:都立NDC10版 213.61
資料情報1 『江戸城 築城と造営の全貌』 野中 和夫/著  同成社 2015.5(所蔵館:中央  請求記号:T/34・521/5024/2015  資料コード:7106069722)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106264027

目次 閉じる

第一章 江戸城前史
  一 自然環境
  二 家康入府以前の江戸
第二章 公儀普請としての江戸城修築
  一 江戸城の縄張り
  二 江戸城修築の経過
  三 石材の調達と運搬
  四 矢割と石工道具
  五 相模・伊豆採石丁場の諸相
  六 江戸城石垣の刻銘・刻印
  七 石垣修築技術
第三章 御殿・天守・櫓の造営
  一 御殿の造営
  二 天守・天守台の造営
  三 江戸城の櫓
第四章 紅葉山と歴代将軍
  一 神霊空間と宝蔵としての紅葉山
  二 絵図・古記録にみる紅葉山御霊屋
  三 厳有院御霊屋仕様帳
  四 紅葉山の東照宮
  五 増上寺・台徳院霊廟
  六 港区立港郷土資料館所蔵の徳川家霊廟古写真
  七 紅葉山絵図の水路と橋
第五章 江戸城造営と修繕を支えた大工集団
  一 御作事方大工頭を頂点とする大工集団と絵図面の設計・管理
  二 御作事方の大工作料(手間賃)
  三 四点の大工手間本途にみる基準値の作成と時間的変遷
第六章 江戸城の水事情
  一 御殿空間での堀井戸と水箱
  二 御殿内の堀井戸と上水道
  三 江戸城と上水道
  四 江戸城と下水道
第七章 災害と江戸城
  一 明暦大火と江戸城
  二 元禄大地震と江戸城
  三 享保二年の風水害と江戸城
第八章 宮城造営に伴う石垣修繕と橋の新造
  一 宮城造営に至る経過
  二 宮内庁宮内公文書館所蔵の『皇居造営録』
  三 二重橋正門と西丸大手門の石垣修繕
  四 坂下門渡櫓台の取解と新造
  五 大手石橋の新造
  六 正門鉄橋の新造
第九章 新道造成、土橋の改修、資材の調達先と供給量
  一 釣橋の取解と新道・隧道の建設
  二 土橋下の石組排水施設の改修
  三 石材の調達先と供給量
  四 セメントの発注と供給量
第十章 宮殿造営
  一 宮殿の縄張決定に至る経緯
  二 表奥宮殿と賢所
  三 宮殿の地形・上屋・屋根