特集 北欧音楽の魅力 |
|
37 |
インタビュー |
|
|
新田ユリさんに「北欧音楽の魅力」を訊く |
新田ユリ |
60 |
小山裕幾氏に訊く |
小山裕幾 |
64 |
アルヴォ・ペルト氏に訊く |
アルヴォ・ペルト |
66 |
日本のオーケストラ:北欧作曲家作品の演奏会予定付き |
|
68 |
カラー口絵 |
|
2 |
ロームミュージックファンデーション「フレンズコンサート」 |
|
|
名古屋二期会「こうもり」 |
|
|
アートページ |
|
|
第18回京都の秋音楽祭 |
|
8 |
ミューザ川崎シンフォニーホール開館10周年記念コンサート「千人の交響曲」 |
|
10 |
あらかわバイロイト R・シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》 |
|
11 |
北欧音楽祭すわ2014~一人ひとりの参加と教育事業の拡大~ |
|
13 |
ヤマハ吹奏楽団ポップスコンサート2014~須川展也の吹き振り~ |
|
15 |
インタビュー |
|
|
海老彰子(ピアニスト・浜松国際ピアノコンクール審査委員長) |
海老彰子 |
76 |
茂山童司(演出家・狂言師) |
茂山童司 |
78 |
中桐望(2012年第8回浜松国際ピアノコンクール第2位) |
中桐望 |
80 |
プレビュー・インタビュー |
|
|
及川浩治 |
及川浩治 |
32 |
佐藤久成 |
佐藤久成 |
33 |
橋本杏奈 |
橋本杏奈 |
34 |
トピックス&レポート |
|
146 |
雨貝麻世、25年目のラブソング、枝並千花プロデュース“VARIETEÁ vol.1” |
|
|
短期連載<インタビュー> |
|
|
ドイツの歌劇場から<第3回>リューベック歌劇場音楽総監督 沼尻竜典(指揮者) |
沼尻竜典 |
72 |
<11>西洋と東洋のはざまで |
湯浅譲二 |
96 |
連載 |
|
|
スペインという名の迷宮より<18>コンパスとペディスコ |
松村未英 |
75 |
回想のモーツァルト~モーツァルトとともに70年<36>私の『モーツァルト研究ノート』 |
海老澤敏 |
82 |
音楽批評家の仕事<27>ルービンシュタインの想い出 |
丹羽正明 |
84 |
月例報告<42>カリスマ |
堀内修 |
86 |
音楽と絵画<50 第5部>19世紀-ロマン主義と市民社会<2>ショパンとドラクロワ-音楽と絵画の蜜月 |
倉林靖 |
88 |
つながれ心、つながれ力<24>続・心のランドマーク |
工藤一郎 |
90 |
シーズン2「昭和音楽横丁」<11><新宿>思い出横丁のプロコフィエフ |
西澤健一 |
92 |
日比谷花壇×音楽現代コラボ連載「日々 花デンツァ」<23>世界に向けてI love you! |
上田弘子 |
94 |
2月プレビュー |
|
17 |
秋山和慶指揮者生活50周年記念演奏会 |
|
|
シルヴァン・カンブルラン指揮/読売日本交響楽団 |
|
|
パーヴォ・ヤルヴィ指揮/NHK交響楽団 |
|
|
東芝グランドコンサート2015 トゥガン・ソヒエフ指揮/トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団 |
|
|
クリスティアン・ティーレマン指揮/ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 |
|
|
ヤクブ・フルシャ指揮/プラハ・フィルハーモニー管弦楽団 |
|
|
ムノツィル・ブラス |
|
|
長岡京室内アンサンブル東京公演 |
|
|
ミケランジェロ弦楽四重奏団 |
|
|
古橋綾子ヴァイオリン・リサイタル |
|
|
無伴奏ヴァイオリンの夕べ(第3夜) |
|
|
會田瑞樹ヴィブラフォンソロ・リサイタル |
|
|
ピョートル・アンデルシェフスキ |
|
|
佐藤篤 茨城大学退任記念コンサート |
|
|
関西二期会創立50周年記念第82回オペラ公演「夕鶴」 |
|
|
三善晃先生追悼コンサート |
|
|
2014年度フランス音楽コンクール授賞式・受賞者発表演奏会 |
|
|
海外レポート |
|
109 |
イギリス |
|
|
フランス |
|
|
ドイツ |
|
|
オーストリア |
|
|
イタリア |
|
|
アメリカ |
|
|
特別記事 |
|
|
<追悼>遠山一行さんの思い出 |
海老澤敏 |
98 |
<特別レポート>上岡敏之両手に花!新日本フィル次期音楽監督決定&第13回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞 |
浅岡弘和 |
100 |
そうだ、モーツァルトを聴こう<1> |
青澤唯夫 |
122 |
<特別レポート>「2014楽器フェア」でヤマハブースは大盛況、「ブラス・ジャンボリーin東京ビッグサイト」も大成功 |
横谷貴一 |
124 |
音現新譜評 |
|
101 |
演奏会評 |
|
126 |
書評 |
|
144 |