| <特集1>シベリウス、ニールセンとその時代 |
|
23 |
| <第1部>シベリウス&ニールセンを知る |
|
|
| 生涯と作品 |
増田良介 |
24 |
| <コラム>シベリウスとニールセンの相互評価 |
増田良介 |
28 |
| interview 新田ユリ |
新田ユリ |
29 |
| 楽器用法から探るシベリウス・サウンドの秘密 |
佐伯茂樹 |
33 |
| <第2部>シベリウス&ニールセンを聴く |
|
|
| シベリウス&ニールセン録音の100年 |
相場ひろ |
36 |
| 名指揮者たち |
相場ひろ |
40 |
| <コラム>シベリウス大国・イギリス&日本 |
相場ひろ |
42 |
| <定盤再検証>シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 |
満津岡信育 |
43 |
| <定盤再検証>シベリウスの交響曲 |
増田良介 |
44 |
| <定盤再検証>シベリウスの管弦楽曲 |
山野雄大 |
46 |
| <定盤再検証>ニールセンの交響曲 |
満津岡信育 |
48 |
| シベリウス&ニールセン「マニア・アイテム」ガイド |
相場ひろ |
50 |
| 生演奏もぜひ!シベリウス&ニールセンが聴ける演奏会ガイド |
満津岡信育 |
52 |
| ピエタリ・インキネンが語る日本フィルとのシベリウス |
山野雄大 |
55 |
| <第3部>シベリウス・フォロワーズ |
|
|
| 北欧音楽の巨人、シベリウスの後継者たち |
山野雄大 |
56 |
| <特集2>ポリーニ&インバル |
|
59 |
| Theme<1>インバル&都響/新マーラー全集 |
|
|
| 真実の泉~インバル&都響/新マーラー全集の意味と価値 |
広瀬大介 |
60 |
| 全ディスク比較試聴 通常SACDvsワンポイント録音vsダイレクト・カット盤 |
満津岡信育 |
62 |
| Theme<2>ポリーニ ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ全集 |
|
|
| ポリーニ/軌跡 |
舩木篤也 |
66 |
| 39年、全32曲総ざらえレヴュー |
西村祐 |
68 |
| 連載 |
|
|
| 宇野功芳の「見たり、聞きたり」<27> |
宇野功芳 |
71 |
| この今あの頃 ウィーンはウィーン<3> |
前田昭雄 |
75 |
| ディスク遊歩人<75>ターコイズブルーの庭で |
長木誠司 |
80 |
| カラー |
|
|
| 今月のアーティスト フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮) |
佐伯茂樹 |
13 |
| 連載 |
|
|
| ムーサの贈り物-絵画・詩・音楽の出会うところ<261>ヒーローとヒロイン ユリシーズと彼をめぐるヒロインたち<その42> |
喜多尾道冬 |
18 |
| ピアノ名曲解体新書<51>ラフマニノフ:練習曲集《音の絵》 |
下田幸二 |
230 |
| 「クラシック版」インターネット配信音源ガイド |
相場ひろ |
258 |
| 現代名盤鑑定団<183>「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番《悲愴》」 |
小林利之 |
225 |
| 演奏家の脱帽ディスク ザ・プレイヤーズ・セレクション<Vol.51>岩代太郎さん(作曲家・ピアノ奏者) |
|
240 |
| LP藝術<27> |
喜多尾道冬 |
257 |
| 先取り!最新盤レヴュー |
|
|
| <1>シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるブラームス:セレナード第1番,同第2番 |
相場ひろ |
200 |
| <2>メータ指揮ウィーン・フィルによる映像版「ニューイヤー・コンサート2015」 |
芳岡正樹 |
201 |
| <3>ハーン(vn)P.ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルによるモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番《トルコ風》,ヴュータン:同第4番 |
那須田務 |
202 |
| <4>アルゲリッチ,ピリス(p)ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラによるベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番,同第3番 |
矢澤孝樹 |
203 |
| <5>飯森範親指揮 東京響によるオルフ:世俗カンタータ《カルミナ・ブラーナ》 |
満津岡信育 |
204 |
| <6>オッテンザマー(cl)他による『ブラームス ハンガリアン・コネクション』 |
西村祐 |
205 |
| <7>ソコロフ(p)によるザルツブルク・リサイタル2008 |
増田良介 |
206 |
| <8>アームストロング(p)によるJ.S.バッハ:パルティータ第1番,リゲティ:《ムジカ・リチェルカータ》より6曲,他 |
長井進之介 |
207 |
| <9>千住真理子(vn)によるJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲) |
遠山菜穂美 |
208 |
| <10>平山美智子(S)高橋アキ(p)による『曼珠沙華-平山美智子 山田耕筰を歌う』 |
山崎浩太郎 |
209 |
| <11>ジャルスキー(C-T)他による『グリーン~フランス近代歌曲集-2』 |
岸純信 |
210 |
| <12>フィリップス指揮タリス・スコラーズによるペルト/合唱作品集 |
鈴木淳史 |
211 |
| New Disc Collection |
近藤憲一 |
212 |
| CLOSE-UP REISSUE |
相場ひろ |
214 |
| インタヴュー |
|
|
| ナタリー・シュトゥッツマン(A,指揮) |
ナタリー・シュトゥッツマン |
85 |
| 宮田大(vc) |
宮田大 |
89 |
| クロエ・ハンスリップ(vn) |
クロエ・ハンスリップ |
93 |
| 中桐望(p) |
中桐望 |
96 |
| 特別記事&特別企画 |
|
|
| 西脇義訓&デア・リング東京オーケストラによる第3弾アルバム ベートーヴェン:交響曲第3番《英雄》/徹底解剖 |
西村祐 |
99 |
| パウル・バドゥラ=スコダの最新録音「ベートーヴェン/後期3大ピアノ・ソナタ」を聴く |
藤本一子 |
161 |
| 2014年度第52回「レコード・アカデミー賞」贈呈式 |
|
164 |
| 海外盤REVIEW |
|
|
| 今月の注目盤 |
広瀬大介 |
167 |
| 交響曲/管弦楽曲/協奏曲 |
|
168 |
| 室内楽曲/器楽曲 |
|
173 |
| オペラ/声楽曲 |
|
182 |
| ヒストリカル/コレクターズ/リイシュー |
|
191 |
| <特捜プロジェクト>◎アニヴァーサリー作曲家2015<3>ウィリアム・ヴィンセント・ウォレス |
岸純信 |
197 |
| 3月新譜月評 |
|
107 |
| 交響曲 |
宇野功芳 |
108 |
| 管弦楽曲 |
藤田由之 |
118 |
| 協奏曲 |
歌崎和彦 |
122 |
| 室内楽曲 |
大木正純 |
126 |
| 器楽曲 |
濱田滋郎 |
134 |
| オペラ |
高崎保男 |
143 |
| 声楽曲 |
喜多尾道冬 |
145 |
| 音楽史 |
皆川達夫 |
148 |
| 現代曲 |
佐野光司 |
153 |
| 吹奏楽/管・打楽器 |
佐伯茂樹 |
155 |
| 優秀録音 |
石田善之 |
159 |
| 再発売 |
相場ひろ |
|
| SACD-SHM仕様第30回録音評 |
歌崎和彦 |
158 |
| Audio for classical music |
|
|
| 新しい波~「iFiオーディオレトロステレオ50」徹底検証 |
鈴木裕 |
241 |
| クロスポイント~音楽とオーディオの交差点~お気に入りディスクは,こんなシステムで<第35回> |
山之内正 |
246 |
| クォリティ主義者のために選ぶ藤岡誠の逸品 |
藤岡誠 |
250 |
| これ使ってみて!村井裕弥が選ぶクラシック再生のためのオーディオ・アクセサリー |
村井裕弥 |
251 |
| 山之内正のネットオーディオ生活 |
山之内正 |
252 |
| 鈴木裕流スピーカー・チューニング・メソッド |
鈴木裕 |
254 |
| Prof.中矢の海外録音評パトロール |
中矢一義 |
255 |
| クラシック・ファンのための“音のいい”JAZZ CD |
寺島靖国 |
256 |
| 連載 |
|
|
| 海外楽信 |
|
233 |
| イタリア |
野田和哉 |
|
| フランス |
柿市如 |
|
| ドイツ |
城所孝吉 |
|
| アメリカ |
小林伸太郎 |
|
| イギリス |
山形優子フットマン |
|
| オーストリア |
山崎睦 |
|
| 欧米批評家によるレポート |
|
236 |
| 英 |
グレアム・ケイ |
|
| 仏 |
ミシェル・パルーティ |
|
| 米 |
セオドア・W・リビーJr |
|
| 独 |
ペーター・コッセ |
|
| 連載 |
|
|
| 今月のレコード・チャート |
|
262 |
| 読者投書箱 |
|
264 |
| レコ芸相談室 |
谷戸基岩 |
266 |
| リーダーズ・チョイス(クリーヴランド管弦楽団) |
|
267 |
| BOOKMARK(今月の新刊) |
広瀬大介 |
268 |
| インフォメーション&ニュース |
|
270 |
| 最新ディスク・ニュース |
|
29 |
| RECORD&RECORDING NEWS&TOPICS |
鈴木淳史 |
30 |
| 国内新譜情報 |
芳岡正樹 |
29 |
| 翌月新譜情報 |
浅里公三∥編 |
23 |
| 3月新譜一覧表 |
|
|