-- -- 20171220

所蔵

所蔵は 2 件です。

公開OPAC公開OPAC
所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 行政郷土雑誌 /エトカク// 7109867378 Digital BookShelf
2017/12/28 不可 利用可   0
多摩 書庫 一般雑誌 /エトカク// 7109851770 Digital BookShelf
2017/12/26 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 江戸楽
著者 エー・アール・ティ/編
出版者 エー・アール・ティ
出版者カナ エー アール ティ
出版年 2009.4-
刊行頻度 月刊
NDC分類(10版) 291.36
分類番号 G13
資料情報1 『江戸楽』 105号(2018年1月) エー・アール・ティ(中央 請求記号:/エトカク// 資料コード:7109867378)
資料情報2 『江戸楽』 105号(2018年1月) エー・アール・ティ(多摩 請求記号:/エトカク// 資料コード:7109851770)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=2261118534

巻号詳細 閉じる

通巻 105号
年月次 2018年1月
発行日 20171220

内容一覧 閉じる

タイトル 著者名 ページ
日々是歴史也 105 私の橋物語 54 多摩川・2 松平定知 2-3
この一品ここに在り 105 かりんとう   4
特集 受け継がれる仁術   6-23
インタビュー 医学の歴史を見つめて 酒井シヅ 8-11
人体の構造を知る 解剖に取り組んだ人々   12-13
江戸の名医たち 華岡青洲 世界初の全身麻酔による手術の成功   14-15
江戸の名医たち 緒方洪庵 予防医学と人材育成に取り組む   16-17
江戸の名医たち 小川笙船 小石川養生所を開く   18
現代の医療 名倉整形外科/東京逓信病院/東都文京病院   19-21
順天堂 180年の伝統が日本の医療を支える 小川秀興 22-23
粋に楽しく 江戸ケーション 105 開館一周年を迎えた「すみだ北斎美術館」 竹内誠 24-25
世界が見た日本橋 バラエティーに富んだ食品が並ぶ日本橋。この街では誰もが「フーディー」(食通)に。 ルイザ ルビンファイン 26-27
私のお気に入り 34 陶芸・絵画収集 伊東陽子 28-29
名店アルバム 68 神田淡平   30-31
江戸の記憶を受け継ぎ、その先のTOKYOへ 3 三菱地所レジデンス株式会社 脇英美 32-33
芸者も役者も関取も江戸に浮世絵があった 52 「当世好物八契」 英泉 家所純子 34
粋にいなせにみんなの江戸流川柳 105 初夢 木内紫幽 35
粋な人粋な話 40 茂出木浩司,鈴木寛 36-38
江戸楽寄席 雑俳 桂右團治 39
古書肆のつぶやき 105 「ぼくせん 幕末相撲異聞」 大内学 40
ごはんのじかん。 102 落花生、ひとつ、ふたつ 渋谷誠 41
手紙が語る歴史秘話 6 母・勝から本居宣長へ 盃三杯以上を禁止する手紙 吉田悦之 42-43
江戸楽座 名画の新しいミカタ 101 「醉いどれ天使」 荒島晃宏 44
江戸東京遊び圖 51 利久庵 瀬谷昌男 45
伝説の匠 43 日本料理人 飯山保 46-47
江戸楽名店帖 かんだやぶそば/日本橋 いづもや/利久庵/榮太樓總本舗/京都鴨そば専門店 浹/ホテル ザ セレスティン東京芝 48-53
江戸楽特選 ひな人形 真多呂人形/人形師 原孝洲 54-55
法律江戸端会議 根拠があっても法律違反? 伊東有理子 56
江戸楽瓦版 81 57-62
七万人を斬った男 高橋英樹の歴史つれづれ帖 32 斉彬と久光 高橋英樹 78-79
九州のお手並み拝見! 59 東西の菓子文化の融合が生んだ、九州の新銘菓 千鳥屋 80