西郷隆盛・明治維新と「征韓」の論理
|
サイゴウ タカモリ メイジ イシン ト セイカン ノ ロンリ |
吉野 誠/著 |
ヨシノ マコト |
14-19 |
福沢諭吉・アジア蔑視観形成と侵略の先導者
|
フクザワ ユキチ アジア ベッシカン ケイセイ ト シンリャク ノ センドウシャ |
安川 寿之輔/著 |
ヤスカワ ジュノスケ |
20-25 |
伊藤博文・“抑圧の時代”をもたらした中心人物
|
イトウ ヒロブミ ヨクアツ ノ ジダイ オ モタラシタ チュウシン ジンブツ |
高 大勝/著 |
コー デスン |
26-31 |
樽井藤吉・日韓合邦を説いたアジア主義者
|
タルイ トウキチ ニッカン ガッポウ オ トイタ アジア シュギシャ |
中村 春作/著 |
ナカムラ シュンサク |
32-37 |
海老名弾正・キリスト教による同化を主張した牧師
|
エビナ ダンジョウ キリストキョウ ニ ヨル ドウカ オ シュチョウ シタ ボクシ |
関岡 一成/著 |
セキオカ カズシゲ |
38-43 |
斎藤実・一九二〇年代の朝鮮支配の体現者
|
サイトウ マコト センキュウヒャクニジュウネンダイ ノ チョウセン シハイ ノ タイゲンシャ |
岡本 真希子/著 |
オカモト マキコ |
44-49 |
内村鑑三・朝鮮人キリスト者に期待した日本人
|
ウチムラ カンゾウ チョウセンジン キリストシャ ニ キタイ シタ ニホンジン |
森山 浩二/著 |
モリヤマ コウジ |
50-55 |
木下尚江・朝鮮支配を見抜く透徹した目
|
キノシタ ナオエ チョウセン シハイ オ ミヌク トウテツ シタ メ |
岡野 幸江/著 |
オカノ ユキエ |
56-61 |
金沢庄三郎・同祖論の飽くなき追究
|
カナザワ ショウザブロウ ドウソロン ノ アクナキ ツイキュウ |
石川 遼子/著 |
イシカワ リヨウコ |
62-67 |
福田徳三・日本型オリエンタリズムの朝鮮観
|
フクダ トクゾウ ニホンガタ オリエンタリズム ノ チョウセンカン |
鶴園 裕/著 |
ツルゾノ ユタカ |
68-73 |
内田良平・日韓合邦運動の支援と挫折
|
ウチダ リョウヘイ ニッカン ガッポウ ウンドウ ノ シエン ト ザセツ |
橋本 健午/著 |
ハシモト ケンゴ |
74-79 |
吉野作造・勇気と行動力で朝鮮統治を批判
|
ヨシノ サクゾウ ユウキ ト コウドウリョク デ チョウセン トウチ オ ヒハン |
蜂須賀 光彦/著 |
ハチスカ ミツヒコ |
80-85 |
布施辰治・苦しむ人びととともに走った生涯
|
フセ タツジ クルシム ヒトビト ト トモ ニ ハシッタ ショウガイ |
森 正/著 |
モリ タダシ |
86-91 |
安倍能成・滞在十五年の学者が見た朝鮮本来の美しさ
|
アベ ヨシシゲ タイザイ ジュウゴネン ノ ガクシャ ガ ミタ チョウセン ホンライ ノ ウツクシサ |
高柳 俊男/著 |
タカヤナギ トシオ |
92-97 |
秋葉隆・朝鮮民俗社会の体系的研究
|
アキバ タカシ チョウセン ミンゾク シャカイ ノ タイケイテキ ケンキュウ |
秀村 研二/著 |
ヒデムラ ケンジ |
98-103 |
柳宗悦・「美」を通して朝鮮を想う
|
ヤナギ ムネヨシ ビ オ トオシテ チョウセン オ オモウ |
土田 真紀/著 |
ツチダ マキ |
104-109 |
浅川巧・韓国人の心のなかに生きた日本人
|
アサカワ タク カンコクジン ノ ココロ ノ ナカ ニ イキタ ニホンジン |
尾久 彰三/著 |
オギュウ シンゾウ |
110-115 |
村山智順・調査報告書に込めた朝鮮民族への思い
|
ムラヤマ チジュン チョウサ ホウコクショ ニ コメタ チョウセン ミンゾク エノ オモイ |
野村 伸一/著 |
ノムラ シンイチ |
116-121 |
中西伊之助・民族の溝を意識しつつ連帯をめざす
|
ナカニシ イノスケ ミンゾク ノ ミゾ オ イシキ シツツ レンタイ オ メザス |
高柳 俊男/著 |
タカヤナギ トシオ |
122-127 |
矢内原忠雄・朝鮮人を愛し戦ったキリスト者
|
ヤナイハラ タダオ チョウセンジン オ アイシ タタカッタ キリストシャ |
森山 浩二/著 |
モリヤマ コウジ |
128-133 |
村山知義・いつも陽の当たる場所にいた“理解者”
|
ムラヤマ トモヨシ イツモ ヒ ノ アタル バショ ニ イタ リカイシャ |
舘野 晰/著 |
タテノ アキラ |
134-139 |
中野重治・浅かった朝鮮認識
|
ナカノ シゲハル アサカッタ チョウセン ニンシキ |
林 浩治/著 |
ハヤシ コウジ |
140-145 |
金子文子・社会に向き合うということ
|
カネコ フミコ シャカイ ニ ムキアウ ト イウ コト |
李 順愛/著 |
イ スネ |
146-151 |
古賀政男・古賀メロディと朝鮮の関係
|
コガ マサオ コガ メロディ ト チョウセン ノ カンケイ |
山根 俊郎/著 |
ヤマネ トシロウ |
152-157 |
山辺健太郎・朝鮮統治の原史料渉猟に専念
|
ヤマベ ケンタロウ チョウセン トウチ ノ ゲンシリョウ ショウリョウ ニ センネン |
舘野 晰/著 |
タテノ アキラ |
158-163 |
織田楢次・孤立無援の朝鮮伝道者
|
オダ ナラジ コリツ ムエン ノ チョウセン デンドウシャ |
舘野 晰/著 |
タテノ アキラ |
164-169 |
旗田巍・戦後朝鮮史研究の旗手
|
ハタダ タカシ センゴ チョウセンシ ケンキュウ ノ キシュ |
朴 正明/著 |
パク チヨンミン |
170-175 |
森田芳夫・地味な日韓交流の担い手
|
モリタ ヨシオ ジミ ナ ニッカン コウリュウ ノ ニナイテ |
原 ひろ子/著 |
ハラ ヒロコ |
176-181 |
槇村浩・朝鮮民族の不屈の革命精神をうたいあげる
|
マキムラ ヒロシ チョウセン ミンゾク ノ フクツ ノ カクメイ セイシン オ ウタイアゲル |
舘野 晰/著 |
タテノ アキラ |
182-187 |
田内千鶴子・韓国孤児のために捧げた生涯
|
タウチ チズコ カンコク コジ ノ タメ ニ ササゲタ ショウガイ |
蜂須賀 光彦/著 |
ハチスカ ミツヒコ |
188-193 |
田中英光・朝鮮認識の限界を露呈
|
タナカ ヒデミツ チョウセン ニンシキ ノ ゲンカイ オ ロテイ |
舘野 晰/著 |
タテノ アキラ |
194-199 |
西順蔵・「一視同仁」から他者認識の身体化へ
|
ニシ ジュンゾウ イッシ ドウジン カラ タシャ ニンシキ ノ シンタイカ エ |
坂元 ひろ子/著 |
サカモト ヒロコ |
200-205 |
小林勝・侵略者としての自己嫌悪を育んだ故郷朝鮮
|
コバヤシ マサル シンリャクシャ ト シテ ノ ジコ ケンオ オ ハグクンダ コキョウ チョウセン |
林 浩治/著 |
ハヤシ コウジ |
206-211 |
梶山季之・“故郷”朝鮮への熱き想い
|
カジヤマ トシユキ コキョウ チョウセン エノ アツキ オモイ |
橋本 健午/著 |
ハシモト ケンゴ |
212-217 |
梶村秀樹・ともに人間性を回復する道を探る
|
カジムラ ヒデキ トモ ニ ニンゲンセイ オ カイフク スル ミチ オ サグル |
石坂 浩一/著 |
イシザカ コウイチ |
218-223 |
沢正彦・贖罪的求道者、韓国人になりたかった日本人
|
サワ マサヒコ ショクザイテキ キュウドウシャ カンコクジン ニ ナリタカッタ ニホンジン |
金 纓/著 |
キム ヨン |
224-229 |