大規模広域災害時の医療活動
/ 新潟中越地震を経験して
|
ダイキボ コウイキ サイガイジ ノ イリョウ カツドウ |
横森 忠紘/著 |
ヨコモリ タダヒロ |
12-25 |
被害を最小にする予知・予防を
/ 阪神淡路大震災の教訓
|
ヒガイ オ サイショウ ニ スル ヨチ ヨボウ オ |
澤田 勝寛/著 |
サワダ カツヒロ |
26-40 |
災害での医療の質保証
/ 東海原子力発電所の事故を経験して
|
サイガイ デノ イリョウ ノ シツホショウ |
永井 庸次/著 |
ナガイ ヨウジ |
42-52 |
豪雨災害への備えを考える
/ 岩手県立軽米病院の集中豪雨による災害の経験から
|
ゴウウ サイガイ エノ ソナエ オ カンガエル |
相馬 敏克/著 |
ソウマ トシカツ |
54-65 |
油断大敵「台風」対策
/ 沖縄の台風対策をアンケートでみる
|
ユダン タイテキ タイフウ タイサク |
仲里 尚実/著 |
ナカザト ナオサネ |
66-75 |
災害体験の職員アンケートでみえたこと
/ 中越地震・集中豪雨の体験で得た留意点
|
サイガイ タイケン ノ ショクイン アンケート デ ミエタ コト |
藍澤 豊子/著 |
アイザワ トヨコ |
78-82 |
震災発生とPSW活動6カ月
/ 中越地震を体験して
|
シンサイ ハッセイ ト ピーエスダブリュー カツドウ ロッカゲツ |
小林 希/著 |
コバヤシ ノゾミ |
84-86 |
透析室で患者向けビデオを作成
/ 三陸はるか沖地震の体験から
|
トウセキシツ デ カンジャムケ ビデオ オ サクセイ |
中村 由美子/著 |
ナカムラ ユミコ |
88-94 |
県外に有資格者の支援を求めて
/ 中越地震の体験から得られたこと
|
ケンガイ ニ ユウシカクシャ ノ シエン オ モトメテ |
介護老人保健施設春風堂/編 |
カイゴ ロウジン ホケン シセツ シュンプウドウ |
96-106 |
ボランティアを派遣して
/ 中越地震へ有資格の介護職を派遣した(社)仁生社の例
|
ボランティア オ ハケン シテ |
編集部/編 |
サンロウ ソウゴウ ケンキュウジョ フゾク イリョウ ケイエイ ジョウホウ ケンキュウジョ |
108-112 |
患者受け入れ(トリアージ)訓練
/ 大型バスと普通乗用車の交通災害を想定
|
カンジャ ウケイレ トリアージ クンレン |
佐合 茂樹/著 |
サゴウ シゲキ |
114-130 |
全員参加の非常訓練の要点
/ 都心部の病院としての災害対策の視点
|
ゼンイン サンカ ノ ヒジョウ クンレン ノ ヨウテン |
ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院/編 |
ライフ エクステンション ケンキュウジョ フゾク エイジュ ソウゴウ ビョウイン |
132-150 |
防災は日常的活動で展開
/ 阪神・淡路大震災のボランティアを土台に
|
ボウサイ ワ ニチジョウテキ カツドウ デ テンカイ |
中村 定敏/著 |
ナカムラ サダトシ |
152-165 |
防災の啓蒙を日常的に行う
/ 病院防災アプローチについて
|
ボウサイ ノ ケイモウ オ ニチジョウテキ ニ オコナウ |
谷野 敏一/著 |
タニノ トシカズ |
166-173 |
災害マニュアルの整備と責任体制確立
/ 災害拠点病院地域災害医療センターとして
|
サイガイ マニュアル ノ セイビ ト セキニン タイセイ カクリツ |
鈴木 紀之/著 |
スズキ ノリユキ |
174-247 |
広域支援体制を念頭に
/ 緊急避難路『ふれあい橋』架設
|
コウイキ シエン タイサク オ ネントウ ニ |
三澤 弘道/著 |
ミサワ ヒロミチ |
250-256 |
5つの視点での防災計画
/ 高度医療機器設置機関のチェックポイント
|
イツツ ノ シテン デノ ボウサイ ケイカク |
秦野 貴充/著 |
ハタノ キジュウ |
258-267 |
「鍵」の管理が精神科病院の命題
/ 精神科病院の災害への視点
|
カギ ノ カンリ ガ セイシンカ ビョウイン ノ メイダイ |
藤田 暁士/著 |
フジタ ギョウシ |
268-271 |
過去の災害からの警告
/ ハード面での災害対策を考える
|
カコ ノ サイガイ カラ ノ ケイコク |
野溝 貞良/著 |
ノミゾ サダヨシ |
274-291 |