会社を峻別する尺度は、経営のガバナンス
|
カイシャ オ シュンベツ スル シャクド ワ ケイエイ ノ ガバナンス |
|
|
1-11 |
企業は社会の公器。情報は漏れなく、包み隠さず出す。対話の相手はすべてのステークホルダー
|
キギョウ ワ シャカイ ノ コウキ ジョウホウ ワ モレナク ツツミカクサズ ダス タイワ ノ アイテ ワ スベテ ノ ステークホルダー |
作田 久男/述 |
サクタ ヒサオ |
27-39 |
IRは新たな発見の場。現状を把握し自らの座標軸を確認
|
アイアール ワ アラタ ナ ハッケン ノ バ ゲンジョウ オ ハアク シ ミズカラ ノ ザヒョウジク オ カクニン |
野木森 雅郁/述 |
ノギモリ マサフミ |
40-49 |
伝家の宝刀は経営力。IRとの二刀流で“黒船”恐るに足らず
|
デンカ ノ ホウトウ ワ ケイエイリョク アイアール トノ ニトウリュウ デ クロフネ オソル ニ タラズ |
澤部 肇/述 |
サワベ ハジメ |
50-58 |
悪い情報も果敢に出す。身をもって知ったIRの重要性
|
ワルイ ジョウホウ モ カカン ニ ダス ミ オ モッテ シッタ アイアール ノ ジュウヨウセイ |
高橋 晃/述 |
タカハシ アキラ |
75-82 |
IRはダンボの耳。社長の目であり口でもある。金融危機の今こそ株主、投資家に成長戦略を語る好機
|
アイアール ワ ダンボ ノ ミミ シャチョウ ノ メ デ アリ クチ デモ アル キンユウ キキ ノ イマ コソ カブヌシ トウシカ ニ セイチョウ センリャク オ カタル コウキ |
上田 準二/述 |
ウエダ ジュンジ |
109-119 |
緊張感を常にもち、正々堂々と経営を語る。IRは第三者の目を活用する場
|
キンチョウカン オ ツネニ モチ セイセイ ドウドウ ト ケイエイ オ カタル アイアール ワ ダイサンシャ ノ メ オ カツヨウ スル バ |
家次 恒/述 |
イエツグ ヒサシ |
120-129 |
バランスよくすべてのステークホルダーの期待に応える。企業価値創造につながる有形、無形の情報提供
|
バランス ヨク スベテ ノ ステークホルダー ノ キタイ ニ コタエル キギョウ カチ ソウゾウ ニ ツナガル ユウケイ ムケイ ノ ジョウホウ テイキョウ |
鳥原 光憲/述 |
トリハラ ミツノリ |
155-162 |
IRで経営マインドを集約。クリアに整理された頭で説明能力を高める
|
アイアール デ ケイエイ マインド オ シュウヤク クリア ニ セイリ サレタ アタマ デ セツメイ ノウリョク オ タカメル |
隅 修三/述 |
スミ シュウゾウ |
163-174 |
活発なM&Aで語る成長戦略。求められる、総括的で整理されたIR
|
カッパツ ナ エム アンド エー デ カタル セイチョウ センリャク モトメラレル ソウカツテキ デ セイリ サレタ アイアール |
加藤 壹康/述 |
カトウ カズヤス |
196-205 |
顧客が満足して初めて生まれる利潤。IR活動は時間をかけ長く継続的に
|
コカク ガ マンゾク シテ ハジメテ ウマレル リジュン アイアール カツドウ ワ ジカン オ カケ ナガク ケイゾクテキ ニ |
入川 達三/述 |
イリカワ タツゾウ |
206-215 |
孤立無援の修羅場で育てる“人財”会社の輝きは個々の社員がつくるステンドグラス
|
コリツ ムエン ノ シュラバ デ ソダテル ジンザイ カイシャ ノ カガヤキ ワ ココ ノ シャイン ガ ツクル ステンド グラス |
堀場 厚/述 |
ホリバ アツシ |
216-226 |
|
|
家次 恒/述 |
|
|