ロシア・中欧・バルカンの言語と文化
|
ロシア チュウオウ バルカン ノ ゲンゴ ト ブンカ |
伊東 一郎/著 |
イトウ イチロウ |
1-18 |
20世紀末〜21世紀初頭のロシア語
|
ニジッセイキマツ ニジュウイッセイキ ショトウ ノ ロシアゴ |
桑野 隆/著 |
クワノ タカシ |
21-37 |
スラヴの文字と文化
/ グラゴール文字とキリル文字の来歴が示すもの
|
スラヴ ノ モジ ト ブンカ |
小林 潔/著 |
コバヤシ キヨシ |
38-56 |
ベラルーシのことばと文化
|
ベラルーシ ノ コトバ ト ブンカ |
佐藤 純一/著 |
サトウ ジュンイチ |
57-71 |
チェコ/スロヴァキア/チェコスロヴァキア
/ 名乗りと名付けのエトノニム
|
チェコ スロヴァキア チェコスロヴァキア |
長與 進/著 |
ナガヨ ススム |
72-94 |
バルカン半島の諸言語とバルカン言語学
|
バルカン ハントウ ノ ショゲンゴ ト バルカン ゲンゴガク |
野町 素己/著 |
ノマチ モトキ |
97-116 |
ルーマニアの言語と文化の生成と発展
|
ルーマニア ノ ゲンゴ ト ブンカ ノ セイセイ ト ハッテン |
倍賞 和子/著 |
バイショウ カズコ |
117-129 |
ハンガリー文学にみる民族滅亡のモチーフ
|
ハンガリー ブンガク ニ ミル ミンゾク メツボウ ノ モチーフ |
早稲田 みか/著 |
ワセダ ミカ |
133-148 |
20世紀末のポーランド・ロマン主義
/ アダム・ミツキェヴィチの映画化をめぐって
|
ニジッセイキマツ ノ ポーランド ロマン シュギ |
久山 宏一/著 |
クヤマ コウイチ |
149-171 |
現代ロシアのアートシーン
/ グローバル化と「過去」のはざまで
|
ゲンダイ ロシア ノ アート シーン |
神岡 理恵子/著 |
カミオカ リエコ |
172-187 |
ウラジーミル・ダーリ生誕200年と『ダーリの辞書』
|
ウラジーミル ダーリ セイタン ニヒャクネン ト ダーリ ノ ジショ |
源 貴志/著 |
ミナモト タカシ |
191-205 |
ユートピアとリアル・ポリティクス
/ マール,スターリン,普遍言語の問題
|
ユートピア ト リアル ポリティクス |
ヴァレリー・グレチュコ/著 |
グレチュコ ヴァレリー |
206-225 |
ナショナリズムとユーゴスラヴィア理念の相克
/ 「セルビア・クロアチア語」を中心に
|
ナショナリズム ト ユーゴスラヴィア リネン ノ ソウコク |
山崎 信一/著 |
ヤマザキ シンイチ |
226-243 |
ロドピ地方の牧羊と移動労働
/ 多言語・多宗教・多民族共住の地域社会から
|
ロドピ チホウ ノ ボクヨウ ト イドウ ロウドウ |
寺島 憲治/著 |
テラジマ ケンジ |
247-260 |
「辺境」という名のトポス
/ 地名で読むウクライナの世界
|
ヘンキョウ ト イウ ナ ノ トポス |
原田 義也/著 |
ハラダ ヨシナリ |
261-283 |
言語の復興
/ カレリア語の挑戦
|
ゲンゴ ノ フッコウ |
土岐 康子/著 |
トキ ヤスコ |
284-300 |