海を越えたドラえもん
|
ウミ オ コエタ ドラエモン |
|
|
19-27 |
日本のマンガ・アニメの海外進出
|
ニッポン ノ マンガ アニメ ノ カイガイ シンシュツ |
|
|
29-37 |
マンガ・アニメのグローバライゼーション
|
マンガ アニメ ノ グローバライゼーション |
|
|
39-70 |
キャラクターを売る・キャラクターで売る
|
キャラクター オ ウル キャラクター デ ウル |
|
|
71-74 |
模倣と創造のエスノグラフィ
|
モホウ ト ソウゾウ ノ エスノグラフィ |
|
|
75-113 |
「アニメ・マンガ世代」が日・インドネシア関係を変える
|
アニメ マンガ セダイ ガ ニチ インドネシア カンケイ オ カエル |
|
|
115-119 |
『ドラえもん』と行くアジアの旅
|
ドラエモン ト イク アジア ノ タビ |
|
|
121-142 |
ポピュラーカルチャーと東アジア
|
ポピュラー カルチャー ト ヒガシアジア |
|
|
143-171 |
東アジア大衆文化ネットワークと日韓文化交流
|
ヒガシアジア タイシュウ ブンカ ネットワーク ト ニッカン ブンカ コウリュウ |
|
|
173-207 |
インフラストラクチャーの中でピースカルチャーをつくる
|
インフラストラクチャー ノ ナカ デ ピース カルチャー オ ツクル |
|
|
209-229 |
文化人類学と大衆文化
/ マンガ・アニメのグローバライゼーションを事例として
|
ブンカ ジンルイガク ト タイシュウ ブンカ |
|
|
231-273 |
マンガというイノベーションとそのグローバルな普及モデル
|
マンガ ト イウ イノベーション ト ソノ グローバル ナ フキュウ モデル |
|
|
275-293 |
アメリカの若者文化とマンガ・アニメ
|
アメリカ ノ ワカモノ ブンカ ト マンガ アニメ |
|
|
295-303 |
『アニメ・エキスポ2000』にみる祭礼空間
|
アニメ エキスポ ニセン ニ ミル サイレイ クウカン |
|
|
305-308 |
グローバル化する日本のマンガとアニメ
|
グローバルカ スル ニッポン ノ マンガ ト アニメ |
|
|
309-314 |
戦後文化としてのマンガ
|
センゴ ブンカ ト シテ ノ マンガ |
|
|
315-322 |
私はここに属さない
/ グローバル化の時代の若者文化を考える
|
ワタクシ ワ ココ ニ ゾクサナイ |
|
|
323-359 |