世界のなかのマンガ・アニメ
/ 漫画・動画からMANGA・ANIMEへ
|
セカイ ノ ナカ ノ マンガ アニメ |
川邉 信雄/著 |
カワベ ノブオ |
1-9 |
江戸の絵入り小説とその劇化
/ コミックとその立体化の起源
|
エド ノ エイリ ショウセツ ト ソノ ゲキカ |
吉田 弥生/著 |
ヨシダ ヤヨイ |
11-26 |
マンガに見る<見立て>文化
/ マンガと文化コード
|
マンガ ニ ミル ミタテ ブンカ |
アイシェヌール・テキメン/著 |
テキメン アイシェヌール |
27-38 |
マンガで見るオノマトペの翻訳問題
/ 岸本斉史『NARUTO-ナルト-』を例に
|
マンガ デ ミル オノマトペ ノ ホンヤク モンダイ |
エスラー・クルンチュ/著 |
クルンチュ エスラー |
39-46 |
マンガを素材とした日本語学習活動
/ オノマトペの習得を中心に
|
マンガ オ ソザイ ト シタ ニホンゴ ガクシュウ カツドウ |
マグダレナ・ヴァシレヴァ/著 |
ヴァシレヴァ マグダレナ |
47-56 |
ブルガリア人マンガ・アニメ愛好家の姿
/ プロフィールとネットワーク
|
ブルガリアジン マンガ アニメ アイコウカ ノ スガタ |
アントン・アンドレエフ/著 |
アンドレエフ アントン |
57-68 |
アニメーションから考える日本文化
/ アニメ版『ロミオとジュリエット』を例に
|
アニメーション カラ カンガエル ニホン ブンカ |
桑子 順子/著 |
クワコ ジュンコ |
69-103 |
『となりのトトロ』はなぜ世界の人々に愛されるか
/ 映像の連続牲が伝えるもの
|
トナリ ノ トトロ ワ ナゼ セカイ ノ ヒトビト ニ アイサレルカ |
加藤 佐和子/著 |
カトウ サワコ |
105-120 |
アニメ番組が提示する魔法少女像
/ 内容分析とオーディエンスの読みから
|
アニメ バングミ ガ テイジ スル マホウ ショウジョゾウ |
登丸 あすか/著 |
トマル アスカ |
121-140 |
人名および命名の変化と意識構造
/ ゲブザーの世界観から
|
ジンメイ オヨビ メイメイ ノ ヘンカ ト イシキ コウゾウ |
大島 希巳江/著 |
オオシマ キミエ |
141-155 |
アニメ・ビジネスの海外展開
/ 東映アニメーションの事例研究
|
アニメ ビジネス ノ カイガイ テンカイ |
川邉 信雄/著 |
カワベ ノブオ |
157-185 |
イメージを表出するプロセスから見えてくるもの
/ 未来の人間はマンガ・アニメから何を想像するだろうか
|
イメージ オ ヒョウシュツ スル プロセス カラ ミエテ クル モノ |
倉嶋 正彦/著 |
クラシマ マサヒコ |
187-206 |
アニメ人格化の試み
/ ナスレッディン・ホジャをモチーフとして
|
アニメ ジンカクカ ノ ココロミ |
喜多見 康/著 |
キタミ ヤスシ |
207-222 |
トルコにおけるマンガの歩み
|
トルコ ニ オケル マンガ ノ アユミ |
アブドゥルハク・マルコチ/著 |
マルコチ アブドゥルハク |
223-225 |