本と本屋の未来を語る車座トーク1日目。限りなく不透明に近い出版流通を打ち破るカギはどこに!?
|
ホン ト ホンヤ ノ ミライ オ カタル クルマザ トーク イチニチメ カギリナク フトウメイ ニ チカイ シュッパン リュウツウ オ ウチヤブル カギ ワ ドコ ニ |
|
|
17-112 |
車座トーク2日目。前向きで前のめりな面々と街に本屋が生き残っていくためのヒントを探る。
|
クルマザ トーク フツカメ マエムキ デ マエノメリ ナ メンメン ト マチ ニ ホンヤ ガ イキノコッテ イク タメ ノ ヒント オ サグル |
|
|
113-202 |
九州のような地方も含めこれからも本屋が生き残るための新しい出版流通ってどんなものでしょう?
/ トランスビュー代表工藤秀之さんに聞きました。
|
キュウシュウ ノ ヨウナ チホウ モ フクメ コレカラ モ ホンヤ ガ イキノコル タメ ノ アタラシイ シュッパン リュウツウ ッテ ドンナ モノ デショウ |
工藤 秀之/述 |
クドウ ヒデユキ |
204-215 |
ドイツで業界の壁を越えた改革が実現できたのはなぜでしょう?
/ 『文化通信』編集長星野渉さんに聞きました。
|
ドイツ デ ギョウカイ ノ カベ オ コエタ カイカク ガ ジツゲン デキタ ノワ ナゼ デショウ |
星野 渉/述 |
ホシノ ワタル |
216-229 |
取次、書店、出版、全てを経験した松井さんから見ていま、我々に必要なものは何でしょう?
/ HAB(H.A.Bookstore)松井祐輔さんに聞きました。
|
トリツギ ショテン シュッパン スベテ オ ケイケン シタ マツイ サン カラ ミテ イマ ワレワレ ニ ヒツヨウ ナ モノ ワ ナンデショウ |
松井 祐輔/述 |
マツイ ユウスケ |
230-243 |
たったひとりで取次を始めた動機を教えていただけますか?
/ ツバメ出版流通代表川人寧幸さんに聞きました。
|
タッタ ヒトリ デ トリツギ オ ハジメタ ドウキ オ オシエテ イタダケマスカ |
川人 寧幸/述 |
カワヒト ヤスユキ |
244-257 |
街の書店が生き残っていくために三島さんが考える未来像ってどんなものですか?
/ ミシマ社代表三島邦弘さんに聞きました。
|
マチ ノ ショテン ガ イキノコッテ イク タメ ニ ミシマ サン ガ カンガエル ミライゾウ ッテ ドンナ モノ デスカ |
三島 邦弘/述 |
ミシマ クニヒロ |
258-267 |
地方に生きる書店として長崎さんが大切にしてきたこと、そして未来に向けてのビジョンを聞かせてもらえますか?
/ 長崎書店社長長崎健一さんに聞きました。
|
チホウ ニ イキル ショテン ト シテ ナガサキ サン ガ タイセツ ニ シテ キタ コト ソシテ ミライ ニ ムケテ ノ ビジョン オ キカセテ モラエマスカ |
長崎 健一/著 |
ナガサキ ケンイチ |
270-284 |
本棚の向こうの青空
/ 寄稿
|
ホンダナ ノ ムコウ ノ アオゾラ |
岩尾 晋作/著 |
イワオ シンサク |
286-295 |