里海とはなにか
|
サトウミ トワ ナニカ |
鹿熊 信一郎/著 |
カクマ シンイチロウ |
9-25 |
里海の概念が世界に与える影響
/ 人類と海洋生態系の調和
|
サトウミ ノ ガイネン ガ セカイ ニ アタエル エイキョウ |
マイケル・クロスビー/著 |
クロスビー マイケル |
29-47 |
里海創生の歴史
|
サトウミ ソウセイ ノ レキシ |
柳 哲雄/著 |
ヤナギ テツオ |
48-68 |
サンゴ礁文化を継承する里海づくり
/ 沖縄県白保集落
|
サンゴショウ ブンカ オ ケイショウ スル サトウミズクリ |
上村 真仁/著 |
カミムラ マサヒト |
71-104 |
アマモ場を再生しカキを養殖する
/ 岡山県日生
|
アマモバ オ サイセイ シ カキ オ ヨウショク スル |
柳 哲雄/著 |
ヤナギ テツオ |
105-123 |
多栄養段階養殖で放棄池地域・沿岸域を復興する
/ インドネシア
|
タエイヨウ ダンカイ ヨウショク デ ホウキチ チイキ エンガンイキ オ フッコウ スル |
サコマル・スヘンダル/著 |
サコマル スヘンダル |
124-142 |
サンゴ礁の資源を守る
/ 沖縄県沖縄市
|
サンゴショウ ノ シゲン オ マモル |
柳田 一平/著 |
ヤナギダ イッペイ |
145-173 |
村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する
/ マラウィ湖・ムべンジー島
|
ムラビト ガ ミズウミ ノ ギョギョウ シゲン オ ミズカラ ノ テ デ カンリ スル |
佐藤 哲/著 |
サトウ テツ |
174-200 |
海洋保護区ネットワークで水産資源を守る
/ フィジー
|
カイヨウ ホゴク ネットワーク デ スイサン シゲン オ マモル |
ジョキム・キトレレイ/著 |
キトレレイ ジョキム |
201-234 |
モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ
/ 沖縄県恩納村
|
モズク ヨウショク ト サンゴショウ サイセイ デ チホウ ト トシ オ ツナグ |
比嘉 義視/著 |
ヒガ ヨシミ |
237-271 |
ダイバーと漁業者が協働して里海を創る
/ 高知県柏島
|
ダイバー ト ギョギョウシャ ガ キョウドウ シテ サトウミ オ ツクル |
神田 優/著 |
カンダ マサル |
272-304 |
米国のレジデント型研究機関と市民科学者の協働による里海概念導入モデル
|
ベイコク ノ レジデントガタ ケンキュウ キカン ト シミン カガクシャ ノ キョウドウ ニ ヨル サトウミ ガイネン ドウニュウ モデル |
マイケル・クロスビー/著 |
クロスビー マイケル |
305-332 |
里海がひらく未来
|
サトウミ ガ ヒラク ミライ |
鹿熊 信一郎/著 |
カクマ シンイチロウ |
333-348 |