インド北部ラダック地方のチベット難民学校の特徴と役割
/ 歴史的分析と将来展望
|
インド ホクブ ラダック チホウ ノ チベット ナンミン ガッコウ ノ トクチョウ ト ヤクワリ |
森 五郎/著 |
モリ ゴロウ |
18-36 |
イランにおけるアフガニスタン難民による学校運営
/ 長期化した難民状態にある人びとの「居場所」としての役割
|
イラン ニ オケル アフガニスタン ナンミン ニ ヨル ガッコウ ウンエイ |
朝隈 芽生/著 |
アサクマ メイ |
37-57 |
シリア難民が運営する学校教育の価値
/ トルコ政府による「支援」と「介入」をめぐって
|
シリア ナンミン ガ ウンエイ スル ガッコウ キョウイク ノ カチ |
ガラーウィンジ山本香/著 |
ガラーウィンジ・ヤマモト カオル |
58-79 |
ケニア・カクマ難民キャンプにおける教育と援助の活用
/ 当事者である生徒に着目して
|
ケニア カクマ ナンミン キャンプ ニ オケル キョウイク ト エンジョ ノ カツヨウ |
清水 彩花/著 |
シミズ アヤカ |
80-99 |
スーダンの障害児教育における排除と包摂
/ 視覚障害者の経験をもとに
|
スーダン ノ ショウガイジ キョウイク ニ オケル ハイジョ ト ホウセツ |
福地 健太郎/著 |
フクチ ケンタロウ |
102-121 |
エチオピア・アディスアベバ市における「インクルーシブ教育」政策と実態
/ 関係当事者の認識から探るインクルーシブ教育の検討
|
エチオピア アディスアベバシ ニ オケル インクルーシブ キョウイク セイサク ト ジッタイ |
利根川 佳子/著 |
トネガワ ヨシコ |
122-143 |
ケニアにおけるインクルーシブ教育の課題
/ 教師の視点を中心として
|
ケニア ニ オケル インクルーシブ キョウイク ノ カダイ |
大塲 麻代/著 |
オオバ アサヨ |
144-163 |
マラウイの障害児教育政策の現地適合性
/ インクルーシブ教育の導入過程を中心に
|
マラウイ ノ ショウガイジ キョウイク セイサク ノ ゲンチ テキゴウセイ |
川口 純/著 |
カワグチ ジュン |
164-182 |
インドにおける茶園労働者子弟の人身売買問題とノンフォーマル教育の役割
/ 西ベンガル州シリグリの事例から
|
インド ニ オケル チャエン ロウドウシャ シテイ ノ ジンシン バイバイ モンダイ ト ノンフォーマル キョウイク ノ ヤクワリ |
日下部 達哉/著 |
クサカベ タツヤ |
184-203 |
ブルキナファソの「ストリート・チルドレン」と教育
/ 近代化とイスラーム文化のはざまに生きる子どもたち
|
ブルキナファソ ノ ストリート チルドレン ト キョウイク |
清水 貴夫/著 |
シミズ タカオ |
204-222 |
ケニアにおけるHIV/AIDSと若年女性
/ 学校教育の役割と限界
|
ケニア ニ オケル エイチアイヴイ エイズ ト ジャクネン ジョセイ |
小川 未空/著 |
オガワ ミク |
223-242 |
マラウイにおける遺児の生活と就学
/ 中等教育の就学継続にかかる事例
|
マラウイ ニ オケル イジ ノ セイカツ ト シュウガク |
日下部 光/著 |
クサカベ ヒカル |
243-263 |
ラオス山岳地帯における少数民族の子どもの就学と自律的な学校運営の試み
/ 3村の比較調査から成功要因を探る
|
ラオス サンガク チタイ ニ オケル ショウスウ ミンゾク ノ コドモ ノ シュウガク ト ジリツテキ ナ ガッコウ ウンエイ ノ ココロミ |
乾 美紀/著 |
イヌイ ミキ |
266-285 |
ウガンダにおいて無償化政策下も学費徴収に苦しむ農村部貧困層の子ども
/ 家計パネルデータを用いた実証分析
|
ウガンダ ニ オイテ ムショウカ セイサクカ モ ガクヒ チョウシュウ ニ クルシム ノウソンブ ヒンコンソウ ノ コドモ |
坂上 勝基/著 |
サカウエ カツキ |
286-304 |
ケニアの非正規市街地における無認可私立学校の運営実態とその特質
/ ナイロビ・キベラスラムの初等学校を事例として
|
ケニア ノ ヒセイキ シガイチ ニ オケル ムニンカ シリツ ガッコウ ノ ウンエイ ジッタイ ト ソノ トクシツ |
澤村 信英/著 |
サワムラ ノブヒデ |
305-325 |
マダガスカル農村部における子どもの就学から就業への軌跡
/ 生徒の志望と就職の機会に着目して
|
マダガスカル ノウソンブ ニ オケル コドモ ノ シュウガク カラ シュウギョウ エノ キセキ |
ファナンテナナ リアナスア アンドリアリニアイナ/著 |
アンドリアリニアイナ ファナンテナナ・リアナスア |
326-347 |
研究の意義と価値
|
ケンキュウ ノ イギ ト カチ |
澤村 信英/著 |
サワムラ ノブヒデ |
348-355 |
教育開発課題の変遷にみる困難な状況におかれた子どもの教育
|
キョウイク カイハツ カダイ ノ ヘンセン ニ ミル コンナン ナ ジョウキョウ ニ オカレタ コドモ ノ キョウイク |
吉田 和浩/著 |
ヨシダ カズヒロ |
358-363 |
困難な状況にある子どものためのインクルーシブ教育の可能性と課題
|
コンナン ナ ジョウキョウ ニ アル コドモ ノ タメ ノ インクルーシブ キョウイク ノ カノウセイ ト カダイ |
黒田 一雄/著 |
クロダ カズオ |
364-370 |
難民の子どもの教育と国際的な支援
|
ナンミン ノ コドモ ノ キョウイク ト コクサイテキ ナ シエン |
内海 成治/著 |
ウツミ セイジ |
371-376 |
難民をめぐる教育を続み解く
|
ナンミン オ メグル キョウイク オ ヨミトク |
小野 由美子/述 |
オノ ユミコ |
377-384 |