特集ワイド 年中行事に隠された由来とまじない |
久保田裕道 |
59 |
新春・歴読開運散歩 歴史的パワースポットで幸運をつかむ |
|
|
入門セミナー |
|
|
特集記事 |
|
|
特別企画 |
|
|
特集読み物 |
|
|
特集クローズアップ |
|
|
特集紀行 |
|
|
お参りガイド |
|
|
緊急企画 |
|
|
2011年NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』 |
|
20 |
新春ワイド時代劇『戦国疾風伝・二人の軍師』 |
高橋克典 |
22 |
好評連載中! |
|
|
カラー口絵 |
|
|
広告一覧 |
|
|
グッズプレゼント |
|
234 |
読者招待席 |
|
|
歴史ニュース 発掘・発見最前線 |
|
220 |
催し物ガイド |
|
226 |
ニューススポット |
|
235 |
歴史図書さんぽ |
|
322 |
『歴史読本』バックナンバー案内 |
|
328 |
募集・お知らせ |
|
|
次号予告 |
|
332 |
伝言板 |
|
334 |
奥付/編集後記 |
|
336 |
<1>なぜ、おせち料理を食べるのか 正月に隠された謎(1月1日) |
|
60 |
<2>なぜ、成人を祝うのか 成人式に隠された謎(1月第2月曜日) |
|
62 |
<3>なぜ、注連縄を燃やすのか 左義長に隠された謎(1月15日頃) |
|
64 |
<4>なぜ、閻魔大王の縁日なのか 藪入りに隠された謎(1月16日/7月16日) |
|
66 |
<5>なぜ、雪室をつくるのか かまくらに隠された謎(1月から2月) |
|
68 |
<6>なぜ、狐を祀るのか 初午に隠された謎(2月) |
|
70 |
<7>なぜ、豆をまくのか 節分に隠された謎(2月。立春の前日) |
|
72 |
<8>なぜ、針を供養するのか 事始に隠された謎(2月8日) |
|
74 |
<9>なぜ、「桃」の節句なのか 雛まつりに隠された謎(3月3日) |
|
76 |
<10>なぜ、行事が一週間続くのか 彼岸に隠された謎(3月) |
|
78 |
<11>なぜ、桜の下で酒宴を開くのか 花見に隠された謎(3月から5月) |
|
80 |
<12>なぜ、花まつりと呼ばれるのか 灌仏会に隠された謎(4月8日) |
|
82 |
<13>なぜ、鯉のぼりを飾るのか 端午に隠された謎(5月5日) |
|
84 |
<14>なぜ、神事を行うのか 田植に隠された謎(5月) |
|
86 |
<15>なぜ、芽の輪をくぐるのか 夏越の祓に隠された謎(6月30日) |
|
88 |
<16>なぜ、短冊を飾るのか 七夕に隠された謎(7月7日) |
|
90 |
<17>なぜ、物を贈るのか 中元に隠された謎(7月15日) |
|
92 |
<18>なぜ、都市で行われるのか 祇園祭に隠された謎(旧暦6月) |
|
94 |
<19>なぜ、霊魂が帰ってくるのか 盂蘭盆に隠された謎(旧暦8月15日) |
|
96 |
<20>なぜ、「菊」の節句なのか 重陽に隠された謎(9月9日) |
|
98 |
<21>なぜ、ススキと団子を飾るのか 月見に隠された謎(旧暦8月15日) |
|
100 |
<22>なぜ、餅を食べるのか 亥の子に隠された謎(旧暦10月) |
|
102 |
<23>なぜ、この時期に集中するのか 秋祭りに隠された謎(9月から10月) |
|
104 |
<24>なぜ、三歳・五歳・七歳なのか 七五三に隠された謎(11月15日) |
|
106 |
<25>なぜ、熊手を売るのか 酉の市に隠された謎(11月) |
|
108 |
<26>なぜ、大掃除をするのか 煤払いに隠された謎(12月) |
|
110 |
<27>なぜ、柚子湯に入るのか 冬至に隠された謎(12月23日) |
|
112 |
<28>なぜ、プレゼントをもらうのか クリスマスに隠された謎(12月25日) |
|
114 |
<29>なぜ、鬼が暴れるのか なまはげに隠された謎(12月31日) |
|
116 |
<30>なぜ、百八回鳴らすのか 除夜の鐘に隠された謎(12月31日) |
|
118 |
新春、厄を祓って幸を招く!鎌倉・江ノ島ルート |
|
8 |
千年の時を越える京都パワースポット |
|
12 |
まじない道具 畏れと願いを込めて |
|
14 |
奈良の年末年始を彩る大和路炎の祭礼 |
|
16 |
Q&A 年末年始・正月のしきたり |
飯倉晴武 |
50 |
身近な厄除けとまじないの起源 |
長沢利明 |
129 |
日本人の知恵・全国まじない100選 |
板橋作美 |
138 |
開運!神になった男たち |
平川陽一 |
149 |
歴史のなかのまじない |
繁田信一 |
|
奈良時代 魔よけとしての「名前」 |
|
180 |
平安時代 暦に振り回される平安貴族たち |
|
184 |
鎌倉時代 人々が恐れた「怨霊の宴」 |
|
190 |
戦国時代 戦に出向く武将たちのゲン担ぎ |
|
194 |
江戸時代 庶民の旅行ブームと伊勢参り |
|
198 |
大和長寿道・くすり道を歩く |
編集部 |
122 |
ご利益別全国神社仏閣図鑑 |
編集部 |
161 |
発見!聖武天皇の陰陽剱 |
由水常雄 |
208 |
プロデューサーが語る見どころガイド |
|
|
豪華インタビュー 田渕久美子さん、上野樹里さん、鈴木保奈美さん |
田渕久美子 |
|
新連載<本格評伝>叛骨の政治家 岸信介<2> |
北康利 |
240 |
新連載<リレーエッセイ>日本の個性<2>文化で読み解く日本の歴史 |
古橋信孝 |
250 |
新連載<自伝発掘>榻下の人<2>北への宿志 |
出久根達郎 |
258 |
<研究会訪問>我ら歴史好き<5>会津史学会 |
|
236 |
<明治日本>お雇い外国人と弟子たち<14>グリフィス |
片野勧 |
262 |
<幕末群像>海国ニッポンの明治維新<21>運命のパリ万博 |
犬塚孝明 |
270 |
<天皇論>象徴天皇制の源流<16> |
今谷明 |
276 |
<戦国英雄>信長 狂乱と冷徹の軍事カリスマ<38> |
桐野作人 |
284 |
<異端の人物誌>神々の狂宴 酒井勝軍と酩酊の日本近代史<32> |
久米晶文 |
292 |
<日本のしきたり>家紋拾遺譚 難読紋・奇紋の謎を解く<38> |
日本家紋研究会 |
306 |
<偉人伝>世界が尊敬した日本人<74>伊藤博文 |
前坂俊之 |
310 |
<英雄雑学>日本史有名人の健康診断<190>児玉源太郎 |
篠田達明 |
312 |
<誌上攻略>戦国の山城を歩く<2>玄蕃尾城 |
加藤理文 |
38 |
<伝統の味をたずねて>「歴味亭」<2>木村屋総本店あんぱん |
|
30 |
<旬の人>歴史邂逅インタビュー<14>磯田道史さん(茨城大学准教授) |
磯田道史 |
26 |
<復元遺跡>誌上《歴史空間》博物館<26>土井ケ浜遺跡 |
|
32 |
<肖像百選>名画の中の史的風景<14>惜春<森田曠平> |
|
44 |
<テレビ>NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』第一〜四回 |
|
46 |
角川ブックウォーカー |
|
25 |
救心製薬 |
|
|
さわね出版 |
|
289 |
小学館 |
|
58 |
新橋玉木屋 |
|
148 |
聖教新聞社 |
|
128 |
戦国モバイル・幕末モバイル |
|
225 |
東京ガス |
|
|
東京電力 |
|
18 |
銀座国文館 |
|
48 |
文藝春秋 |
|
189 |
ミネルヴァ書房 |
|
|
山川出版社 |
|
178 |
吉川弘文館 |
|
160 |
旅行読売 |
|
233 |
れきどく故郷紀行 |
川本斉一 |
318 |
れきどくショートショート専科 |
西山涼一 |
320 |
自費出版案内 |
|
304 |
歴史研究会だより |
|
326 |