大特集 東西美味の品格 |
|
30 |
巻頭言 江戸・京都・大阪。土地柄も人の気質も異なる三都あってこそ、味は発達した |
奥村彪生<伝承料理研究家・74歳> |
32 |
特集<第1部>食材にみる古今東西 |
|
37 |
東 豚肉 |
|
38 |
西 牛肉 |
|
40 |
東 鮪 |
|
42 |
西 鯛 |
|
44 |
東 白葱 |
|
46 |
西 青葱 |
|
48 |
東 鮟鱇 |
|
50 |
西 河豚 |
|
51 |
東 舞茸 |
|
52 |
西 松茸 |
|
54 |
特集<第2部>調理法で比べる 東西の味わい |
|
57 |
包丁捌きと焼き方の違い |
|
58 |
鰻 |
|
59 |
鱧 |
|
62 |
油使いや揚げ方の違い |
|
64 |
天麩羅 |
|
|
串カツ |
|
66 |
特集<第3部>冷や麦と素麵、そばとうどん |
|
71 |
冷や麦 |
|
72 |
素麵 |
|
73 |
そば |
|
74 |
うどん |
|
76 |
夏の滋味食東西取り寄せ情報 |
|
78 |
特別企画 元気に走る全国保存鉄道の旅 |
|
20 |
イギリスが発祥の保存鉄道とは何か |
|
22 |
碓氷峠鉄道文化むら 群馬県 |
|
23 |
赤沢自然休養林 赤沢森林鉄道 長野県 |
|
24 |
三笠鉄道村 北海道 |
|
26 |
丸瀬布森林公園いこいの森 森林鉄道 北海道 |
|
|
ふるさと銀河線りくべつ鉄道 北海道 |
|
|
各地を走る主な保存鉄道 |
|
27 |
特集 見る、買う、泊まる 「一生もの」和家具で寛ぐ |
|
85 |
歴史を知る 小泉和子さん(昭和の暮らし博物館館長・78歳) |
|
86 |
技を知る 江戸指物 戸田敏夫さん(61歳) 錺金具 八重樫榮吉さん(76歳) |
|
88 |
見る 京都生活工藝館無名舎 京都府京都市 河井寛次郎記念館 京都府京都市 府中家具木工資料館 広島県府中市 |
|
92 |
買う 籐家具 飾り棚 座卓・文机 車簞笥 二月堂 書棚 |
|
94 |
輪島への足がかり 海游能登の庄 石川県輪島市 |
|
101 |
泊まる かやぶきの郷薬師温泉旅籠 群馬県東吾妻町 美ケ原温泉旅館すぎもと 長野県松本市 |
|
102 |
インタビュー |
|
|
君原健二(メキシコ五輪銀メダリスト、北九州市立大学特任教授・71歳) |
君原健二 |
14 |
アート |
|
|
光の歳時記 茂木の迎え盆 |
芳賀日出男∥写真 |
10 |
サライ美術館 江戸東京博物館 開館20周年記念 二条城展 徳川家の威光を伝える逸品 |
|
109 |
展覧会情報 |
|
115 |
命といふもの 葡萄畑の四季 |
堀文子∥画と文 |
150 |
読み物 |
|
|
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 |
|
36 |
ことの葉、届け<第12回>金子光晴 |
|
70 |
紳士のもの選び アンダーウエア |
中野香織 |
136 |
道具 |
|
|
商品情報 サライ・インフォメーション |
|
120 |
特上道具本舗 らくだ屋通信販売部 |
|
130 |
車 |
|
|
名車を唎く ミニ・クーパーS/ロードスター |
石川真禧照 |
126 |
レビュー |
|
|
本 |
石川九楊 |
139 |
CD |
藤原真理 |
144 |
食 |
|
|
定番・朝めし自慢 牧阿佐美(新国立劇場バレエ研修所所長・77歳) |
|
146 |
お知らせ |
|
|
特設サイト『ウェブサライ』 |
|
35 |
サライ大賞募集 |
|
82 |
バックナンバー |
|
84 |
まいにちサライ |
|
105 |
定期購読のご案内 |
|
155 |
予定 |
|
|
インフォメーション 催しもの 舞台、落語、映画、DVD |
|
116 |
駱駝倶楽部/アンケート |
|
152 |
次号予告 |
|
156 |