-- -- 20121201

所蔵

所蔵は 2 件です。

公開OPAC公開OPAC
所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般雑誌 /セカイ// 7101210714 Digital BookShelf
2012/11/08 不可 利用可   0
多摩 書庫 一般雑誌 /セカイ// 7101209179 Digital BookShelf
2012/11/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 世界
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミショテン
出版年 1946.1-
刊行頻度 月刊
分類番号 G04
ISSN 0582-4532
資料情報1 『世界』 837号(2012年12月) 岩波書店(中央 請求記号:/セカイ// 資料コード:7101210714)
資料情報2 『世界』 837号(2012年12月) 岩波書店(多摩 請求記号:/セカイ// 資料コード:7101209179)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=2252075967

巻号詳細 閉じる

雑誌コード 05501-12
通巻 837号
年月次 2012年12月
発行日 20121201
大きさ 21cm
価格 ¥840
特集内容 領土問題と歴史認識

内容一覧 閉じる

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
検証されるべき石原都政-国政を語る前に 横田一 20
<iPS細胞ノーベル賞受賞>をどう受けとめたらよいか 橳島次郎 25
欧州安定メカニズムは金融危機を克服できるか 庄司克宏 29
チャベス・ベネズエラ大統領四選の意味 伊高浩昭 33
特集 領土問題と歴史認識
冷戦構造からの脱却 東アジアの歴史清算を遅らせるものは何か 陳光興 88
知恵をしぼって対話の道へ 尖閣問題をパンドラの箱にしまいなおす 高原明生<東京大学> 96
理解から解決へ 「領有権問題」をめぐる歴史的事実 田畑光永<ジャーナリスト> 104
領土の魔力を超えて 「脱領土」を模索する馬英九提案 岡田充<共同通信> 114
共感と連帯を 東アジアの暴力の歴史を超えて 翰光<映画監督> 122
解決に向けて何をすべきか 日韓関係危機の中の慰安婦問題 和田春樹<東京大学名誉教授> 129
人権と歴史認識 私たちはどのような日韓関係を残したいのか 東郷和彦<京都産業大学世界問題研究所長> 137
日本市民の新たな未来へ あえて「腫れ物」にも触れあう関係を 丁寧<日中の未来を創る会・共同代表> 146
文学空間と領土 いままでどおりに、普通につきあう 茅野裕城子<作家> 152
日朝関係新たな局面へ 北朝鮮に残る日本人遺骨 伊藤孝司<フォトジャーナリスト> 158
「辺境」こそ平和の中心 「世界平和の島」済州に基地はいらない 鄭旭湜<韓国・平和ネットワーク代表> 170
脱植民地化と基地 NO OSPREY 先住民族という視座 親川志奈子<琉球大学> 178
日本をとりまく「食」の危機
遺伝子組み換え作物に未来はない 天笠啓祐<環境ジャーナリスト> 212
危機に瀕する「たねの自由」 ヴァンダナ・シヴァ 221
私たちは何を食べているのか? 神山美智子<弁護士> 232
穀物価格高騰と食料安全保障 北林寿信<農業情報研究所> 239
ルポ 福島畜産復活への苦悩と闘い 山本俊明<時事通信> 247
インタビュー 「放射能安全神話」から子どもを守れ 山田真<小児科医> 256
分析レポート 原子力産業のたそがれ マイケル・シュナイダー 264
新しい都政へ 破壊された東京の教育 俵義文<「子どもと教科書全国ネット21」事務局長> 61
政権交代の結末 自民党化する民主党、変われない自民党 浜宮亮人<ジャーナリスト> 52
一九兆円の行方 復興予算は被災地のために 塩崎賢明<神戸大学名誉教授> 41
企業の社会的責任? 農薬蚊帳-無駄で危険な「アフリカ支援」 岡田幹治<ジャーナリスト> 271
「平和」とは何か ノーベル平和賞と日本 吉武信彦<高崎経済大学> 186
ETV特集「永山則夫100時間の告白」 封印された鑑定記録が問いかけたこと 堀川惠子<テレビディレクター> 195
短期集中連載 「発達障害」と刑事司法<第2回>“社会的受け皿”の整備はどこまで進んでいるか 佐藤幹夫<ジャーナリスト> 204
連載
八方ふさがり、八つ当たり<第2部第2回> 米谷ふみ子<作家> 303
戦後歴程<第6回>アメリカの真似はしない 品川正治<元経済同友会専務理事> 78
ハルモニの唄 在日女性の戦中・戦後<第6回>闇の舟 川田文子<ジャーナリスト> 314
片山善博の「日本を診る」<38>粉飾予算と財政の民主統制 片山善博<慶應義塾大学> 167
中国「民間」との対話<第11回>「紅衛兵世代」の可能性と限界 銭理群<前北京大学中文系教授> 288
脳力のレッスン<128>フェルメールが生きた時代-一七世紀オランダからの視界<その12> 寺島実郎 37
未完の戦時下抵抗<第11回>「土の器」のキリスト者・鈴木弼美<4>シャローム 田中伸尚<ノンフィクションライター> 324
沖縄という窓 山城紀子<フリーライター> 184
メディア批評<第60回> 神保太郎<ジャーナリスト> 70
おきなわ散歩<第48回>英霊 比嘉慂<漫画家> 263
世界論壇月評 朱建栄 281
ドキュメント 激動の南北朝鮮<184>一二・九~一二・一〇 編集部 295
グラビア 林への追憶 峰崎野人
A SHOT OF THE WORLD 大石芳野<写真家> 313
表紙の言葉 鈴木邦弘<写真家> 313
グラビアについて(公募規定) 335
アムネスティ通信 287
読者談話室 17
編集後記 336