特集 法的視点からみた新政権下の経済政策 |
|
|
座談会 新政権下の経済政策 |
中里実 |
12 |
論文 |
|
|
所得税の改正と今後の改革の方向性 |
佐藤英明 |
35 |
相続税・贈与税の改正と問題点 |
渋谷雅弘 |
41 |
「富の創出に向けた税制措置」の有効性と合理性 |
岡村忠生 |
47 |
延滞税等の見直し |
櫻井淳 |
54 |
成長戦略と生活安定に資する今後の消費税制 |
岩崎政明 |
61 |
国際課税関係の法令と条約の改正 |
増井良啓 |
67 |
会社法判例速報 |
|
|
株主総会の特別決議を経ないで行われた有利発行と会社に対する損害賠償義務 |
弥永真生 |
2 |
独禁法事例速報 |
|
|
水平型及び垂直型の企業結合がいずれも審査され,垂直型市場閉鎖の懸念を払拭する措置が採られた事例 |
池田毅 |
4 |
知財判例速報 |
|
|
FRAND条件ライセンス交渉における誠実交渉義務 |
小泉直樹 |
6 |
租税判例速報 |
|
|
買取特約付きの裸用船契約の認定と税法上のリース取引該当性 |
宮本十至子 |
8 |
著作権法のフロンティア<第6回>差止請求 |
前田哲男 |
76 |
担保・執行・倒産の現在 |
|
|
<第17回>権利能力なき社団の実質所有(第三者名義)財産に対する執行 |
片岡義広 |
84 |
<第18回>抵当権に基づく物上代位と相殺 |
小林明彦 |
91 |
霞が関インフォ |
|
|
消費者裁判手続き特例法案について |
河上正二 |
74 |
海外法律実務便り |
|
|
ミャンマー労働法の概要及び最新法令 |
永田有吾 |
82 |
最高裁時の判例 |
|
|
民事▷株式移転完全子会社の反対株主がした株式買取請求に係る「公正な価格」の意義ほか |
柴田義明 |
97 |
民事▷生活扶助の老齢加算の廃止を内容とする生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)の改定が違法であるとした原審の判断に違法があるとされた事例 |
岡田幸人 |
100 |
刑事▷前科証拠を被告人と犯人の同一性の証明に用いる場合の証拠能力ほか |
岩崎邦生 |
103 |
経済法判例研究会 |
|
|
シラスの購入及び販売の共同ボイコットに関する差止請求事件 |
渕川和彦 |
108 |
商事判例研究 |
|
|
会社の内部資料の自己利用文書該当性 |
北川徹 |
112 |
MBOにおける全部取得条項付種類株式の取得価格の算定 |
白井正和 |
116 |
投資法人の吸収合併に反対する投資主の投資口の買取価格 |
段磊 |
120 |
労働判例研究 |
|
|
兼業労働者の過労自殺にかかる労災保険給付の給付基礎日額 |
笠木映里 |
124 |
マスコミに対する内部告発と懲戒解雇の有効性 |
金久保茂 |
128 |
租税判例研究 |
|
|
資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難な場合 |
増井良啓 |
132 |
Juri‐site |
|
136 |
information |
|
107 |