「他者のために、他者とともに生きる」の真意 |
高祖敏明<上智学院理事長> |
3 |
次の100年を飛躍の世紀に! |
滝澤正<第14代学長> |
9 |
創立100周年記念事業 |
|
|
キーワードは「つなぐ」 |
山岡三治<創立100周年記念事業推進委員会委員長> |
10 |
ザビエルが抱いた夢 |
川村信三<史学科長> |
12 |
上智は一日にして成らず |
増田祐志<学生総務担当副学長> |
24 |
すべては他者のために!イエズス会総長からのメッセージ。 |
アドルフォ・ニコラス<第30代イエズス会総長> |
34 |
ローマ教皇フランシスコから学んだ「とらわれない」姿勢 |
ホアン・アイダル<イエズス会神学院院長、神学部神学科准教授> |
35 |
キャンパスのメインストリートに、再びたたずめば |
長野智子<キャスター> |
36 |
祈り、行動する神父の日常 |
ドナル・ドイル<外国語学部英語学科名誉教授、SJハウス院長代理> |
44 |
時代が求める“グローバルリーダー”の育成に向けて |
|
|
曄道佳明 学務担当副学長 |
|
46 |
吉田研作 言語教育研究センター長 |
|
48 |
アンコール・ワット遺跡をソフィア・ミッションで守り継ぐ、深き師弟の物語 |
石澤良昭<上智大学前学長、アジア人材養成研究センター所長> |
50 |
学問のフロンティア |
|
|
大局的に捉え、簡潔に伝える。40年の外交官経験で培われた要諦の伝達 藤崎一郎 特別招聘教授・国際戦略顧問 |
|
54 |
23歳で飛び込んだアフリカで、看護の基本は「現場」にあると学んだ 徳永瑞子 総合人間科学部看護学科教授 |
|
56 |
中東の遊牧民からグローバル研究へ、現場と世界を往復する視点 赤堀雅幸 外国語学部アジア文化副専攻教授 |
|
58 |
テレビの消費電力を半分以下に!最先端ナノ技術への情熱 岸野克巳 理工学部機能創造理工学科教授 |
|
59 |
座談会 人気作品は、真田濠から生まれるんだ |
赤池洋文<株式会社フジテレビジョン・プロデューサー> |
60 |
座談会 他大学の学長になって思う、上智大学の強さと課題 |
川野祐二<エリザベト音楽大学学長> |
66 |
グローバル教育の先駆けとしての国際部 |
|
72 |
“上智”の強み際立つ学問 |
|
|
新聞学科“日本初”の使命 鈴木雄雅 文学部新聞学科教授 |
|
76 |
中世思想研究所 前人未踏の「出版」がここに クラウス・リーゼンフーバー 文学部哲学科名誉教授、中世思想研究所元所長 |
|
78 |
理工学部「複合知」を武器に世界に飛翔 早下隆士 理工学部長 |
|
79 |
留学生に密着 |
|
|
国際教養学部国際教養学科4年 アメリカ合衆国出身 ジョン・シンプソン |
ジョン・シンプソン |
80 |
大学院グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻交換留学生 ベラルーシ共和国出身 タッチャナ・ツァゲールニック |
タッチャナ・ツァゲールニック |
82 |
理工学部物質生命理工学科4年、アメリカ合衆国カンザス大学留学 内田栞 |
内田栞 |
84 |
外国語学部イスパニア語学科4年、スペイン・マドリード自治大学留学 千秋凉祐 |
千秋凉祐 |
85 |
光り輝く現役学生たち |
|
|
約40年にわたって教育支援を続ける めぐこ NGO団体アジアの子どもたちの自立を支える会 |
|
86 |
3学科合同による演劇祭、復活。“生きた外国語”を学ぶ 外国語学部語劇祭 |
|
88 |
石橋湛山新人賞受賞!中国近代史の独自の着眼点とは 宮古文尋 大学院文学研究科史学専攻博士後期課程 |
|
89 |
関東大会上位常連!モットーは“一致団結”そして“一戦必勝” 女子野球部 |
|
90 |
カトリック大学がつなぐ友情 |
|
91 |
3日間の熱きスポーツ戦 対南山大学「上南戦」 |
|
|
海を越えた交流 対韓国・西江大学「SOFEX」 |
|
|
道をひらいた卒業生たち |
|
|
三菱UFJ信託銀行株式会社最高顧問 上原治也 |
上原治也 |
94 |
グローバル・テクノロジー・ネットワーク株式会社代表取締役社長 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターデジタル医学分野特任教授 和泉法夫 |
和泉法夫 |
96 |
国際労働機関(ILO)アジア太平洋地域総局長 浦元義照 |
浦元義照 |
97 |
ロイター・ニュースアンカー、ドキュメンタリー映画監督 我謝京子 |
我謝京子 |
98 |
公益財団法人スペシャルオリンピックス日本名誉会長 細川佳代子 |
細川佳代子 |
100 |
ベナン共和国駐日特命全権大使 ゾマホン・D.C.ルフィン |
ゾマホン・D.C.ルフィン |
101 |
経営コンサルタント・作家 神田昌典 |
神田昌典 |
102 |
株式会社グラナダ代表取締役 下山雄司 |
下山雄司 |
103 |
コラム 横掘り、縦掘り、真田濠 |
|
|
ある学生と桜並木の物語 |
|
104 |
今、リケジョが熱い!女性研究者の活躍に注目 |
|
105 |
四季総覧 |
|
106 |
上智学院の年譜 |
|
107 |
座談会 大学はまちと、まちは大学と一緒に発展してきた |
戸田豊重<紀尾井町町会長> |
108 |
四谷界隈絵図 |
中原幹生∥イラスト |
116 |
ここは東京の中心地!“大人の”まちあるき |
はな<モデル、タレント> |
118 |
四谷界隈“通”がお薦めするインターナショナルな食 |
|
|
ドイツワインケラーラインガウ四谷店 フランツ・ヨゼフ・モール 外国語学部ドイツ語学科名誉教授 |
|
124 |
ラ・タペリア エレナ・ガジェゴ 外国語学部イスパニア語学科准教授 |
|
126 |
マヌエルカーザ・デ・ファド マウロ・ネーヴェス 外国語学部ポルトガル語学科教授 |
|
127 |
ザ・ライジングサン/嘉賓 小林章夫 文学部長 |
|
128 |
編集後記、増刊号バックナンバー |
|
130 |