特集 GISを社会に活かす |
|
|
地域の防災計画にGISを活かす |
橋本雄一 |
18 |
流通・マーケティングにGISを活かす |
駒木伸比古 |
26 |
自然環境分野におけるGIS活用 |
金子正美 |
33 |
犯罪予防にGISを活かす |
中谷友樹 |
42 |
アメリカから見えるGIS |
今木洋大 |
50 |
新連載 |
|
|
米国地理学会この10年の曲折<1>躍進と苦悩 |
野口泰生 |
59 |
ボーダースタディーズで世界を読み解く<1>ボーダースタディーズへの招待-連載をはじめるにあたって |
岩下明裕 |
68 |
寄稿 |
|
|
地理教育巡検の実践<前編>東洋大学における半日巡検 豊島区南大塚~北区田端間の事例 |
中牧崇 |
84 |
インド亜大陸地名の南北差 |
蟻川明男 |
92 |
連載 |
|
|
阪神大震災から20年:景観はどう変わったのか<5>被災地を上空から追跡する |
池田碩 |
4 |
ご当地グルメで風土を理解する<11>みずみずしいはなし-岡山の穏やかな気候が育んだフード |
早川裕弌 |
7 |
はたらく地理学の現場から<7>企画・編集で活きる地理学の思考の柔軟性 |
宇田川友道 |
14 |
東アジア 海を渡ったモノと文化<9>辺境の小島の交流と連携-負の景観遺産を現代に活かす- |
中俣均 |
76 |
ここに地理がある-地理の中で生きる私たち-<13>となりのムスリム-ムスリム観光客と滞日ムスリムの増加- |
荒井正剛 |
100 |
宇宙から見たユネスコ世界遺産<101>ロックアイランド群と南ラグーン |
田中總太郎 |
106 |
書架 |
|
|
新書架委員紹介おすすめの3冊 |
|
112 |
『遊んで学べる!えほん世界地図』(ジェニー・スレーター著/前杢英明監修) |
由井義通 |
119 |
情報 |
|
|
ちょっとお知らせ |
|
75 |
前号紹介/次号予告/編集後記 |
|
120 |
広告 |
|
|
(一財)日本地図センター |
|
|
カラー口絵 |
|
|
特集:GISを社会に活かす(駒木伸比占・橋本雄一・中谷友樹・金子正美)/辺境の小島-負の景観遺産を現代に活かす-(中俣均)/ご当地グルメで風土を理解する<11>岡山の気候が育んだフード(早川裕弌)/阪神大震災から20年:景観はどう変わったのか<5>(池田碩) |
|
|
表紙 |
|
|
表紙説明 釧路市における津波からの避難速度低下の要因 奥野祐介・橋本雄一(2015a)より転載.要因A~Nについては口絵参照. |
|
|