-- -- 20170101

所蔵

所蔵は 2 件です。

公開OPAC公開OPAC
所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般雑誌 /ヒケキキケキ// 7108379303 Digital BookShelf
2016/12/08 不可 利用可   0
多摩 書庫 一般雑誌 /ヒケキキケキ// 7108370282 Digital BookShelf
2016/12/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 悲劇喜劇
出版者 早川書房
出版者カナ ハヤカワショボウ
出版年 1947.11-
刊行頻度 隔月刊
NDC分類(10版) 770
ISSN 1342-5404
資料情報1 『悲劇喜劇』70巻 1号 通巻784号(2017年1月) 早川書房(中央 請求記号:/ヒケキキケキ// 資料コード:7108379303)
資料情報2 『悲劇喜劇』70巻 1号 通巻784号(2017年1月) 早川書房(多摩 請求記号:/ヒケキキケキ// 資料コード:7108370282)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=2252539697

巻号詳細 閉じる

雑誌コード 07603-01
70巻
1号
通巻 通巻784号
年月次 2017年1月
発行日 20170101
大きさ 22cm
価格 ¥1445
特集内容 落語と演劇

内容一覧 閉じる

タイトル 著者名 ページ
特集=落語と演劇
私の落語 矢野誠一 6
演劇の現場で活躍する落語家たち 広瀬和生 8
大衆演劇と落語の間柄 原健太郎 13
落語と歌舞伎-その前提、その変容 児玉竜一 16
落語と一人芝居とシェイクスピアと 河合祥一郎 19
寄席定席と落語記者の五十年 長井好弘 22
対談 未来のための落語論、演劇論 サンキュータツオ 25
『志の輔らくご』 大竹正紘 34
落語好きが高じて 風間杜夫 37
あっちの演劇、こっちの演劇 山本真由美 40
大好きな落語とのかかわり 松尾貴史 43
落語の「演じる」芝居の「演じる」、その違い 岩井秀人 48
新作落語を舞台化する G2 51
桂米朝師匠に教えてもらったこと。 木ノ下裕一 54
鼎談 落語と演劇、それぞれの「語り」 前川知大 58
対談 落語家という職業 矢野誠一 44
私が演じる理由 立川志らく 68
シェイクスピアウイルス 古今亭志ん輔 70
落語と演劇の違い 柳家花緑 73
鯉八らくご 瀧川鯉八 76
僕が落語家という職業を選んだ理由 立川吉笑 79
落語と演劇、二人の正蔵 林家正蔵 82
ロングインタビュー 喬太郎落語ができるまで 柳家喬太郎 86
インタビュー
世界標準の演劇
オペラ『蝶々夫人』の演出に、アメリカに対する自らの思いをこめて 笈田ヨシ 149
巨匠クリスチャン・ルパが誘う演劇の旅 クリスチャン・ルパ 154
連載
わたしの衣・食・遊・住 ソニン 158
OFF-OFF悲劇喜劇 平岳大 161
第四回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞のお知らせ 57
新作落語五選 柳家喬太郎 97
『同棲したい』
『ハンバーグができるまで』
『抜けガヴァドン』
『諜報員メアリー』
『ハワイの雪』
演劇時評<第2回>鱈々 るつぼ 星回帰線 クレシダ 弁明 越前竹人形 箆棒 テレーズとローラン-あるいは愛の終わり、愛の始まり- ゴドーを待ちながら フリック 象 OKINAWA1972 どん底 桐一葉 人類最初のキス バッファローの月 郡上の立百姓 うみ マハゴニー市の興亡 来てけつかるべき新世界 DISGRACED(ディスグレイスト)-恥辱 アマハラ Woodcutters-伐採- 怪獣の教え お国と五平/息子 五兵衛と六兵衛/柿實る村 私はスター しろいあさに心臓をちぎって 結城雅秀 164
時評
「1万人のゴールド・シアター2016」、「彩の国シェイクスピア・シリーズ」二代目芸術監督、「第二回 森光子の奨励賞」、平幹二朗さんの通夜、告別式など演劇ニュース 204