特集 銀座120の泌密 |
渡部さとる∥写真 |
12 |
対談 銀座お出かけクロニクル |
泉麻人 |
14 |
わたしの銀座 |
藤本真由∥文 |
|
日本のブロードウェイで腕を磨く/青春のとなりにあった、新橋花柳界 |
宮本亜門<演出家> |
24 |
観世、銀座へ還る/GINZA SIXに観世能楽堂 |
観世清和<二十六世観世宗家> |
26 |
変わり続ける、それが銀座のDNA |
渡辺新<壹番館洋服店> |
46 |
いいものしか売らないのが、銀座のルールです |
神木俊行<BAR「yu‐nagi」オーナー> |
48 |
ふるさとは銀座八丁目 |
小沢信男<作家> |
64 |
伝説の店「おそめ」で見た、昭和40年代の銀座 |
俊藤正弘<「比呂」オーナー> |
65 |
銀座MAP |
尾黒ケンジ∥絵 |
28 |
この10年、できたもの&なくなったもの |
河崎文香∥文 |
30 |
松坂屋跡地にはGINZA SIXが開業! |
|
|
6つの秘密 |
御厨宏靖<森ビル都市開発本部開発事業部> |
32 |
数寄屋橋交差点の新しい顔は東急プラザ銀座/新ビル内に復元された交詢社/超高層タワーと一体となった歌舞伎座ほか |
|
|
レトロが新しい!戦前の名建築案内 |
倉方俊輔∥文 |
39 |
暗渠散歩-銀座はかつて島だった |
吉村生∥文 |
50 |
とっておきの手みやげ |
織田桂∥文 |
58 |
銀座の街はいかにしてできあがったのか |
岡本哲志∥文 |
66 |
銀座ツーリスト事情 |
金丸裕子∥文 |
74 |
ソニービルから見る未来 |
永野大輔<ソニー企業株式会社代表取締役社長> |
78 |
2020年への課題と、未来予想図 |
|
79 |
老舗のランチ1500円以下! |
田喜知久美∥文 |
83 |
手仕事の美、デザインの粋を体験する |
|
88 |
どんなに変わっても、「やっぱり、銀座!」 |
|
90 |
先付 春夏秋冬 田草月<14>たく庵 酢ごぼうと夏みかんの白和え |
瀬川慧∥文 |
3 |
東京点画 |
|
|
雑草の効用 |
曳地トシ∥文 |
7 |
恐竜の名前 |
松田眞由美∥文 |
9 |
幻の店を捜す |
近藤祐∥文 |
11 |
曇天記<104>黄色い蛇のゆくえ |
堀江敏幸∥文 |
92 |
ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<80>東銀座「三ぶん本店」の巻 玉子ふわふわで、心くらくら |
林家正蔵∥文 |
94 |
ビール、この黄金色にして美味なるもの |
井上明久∥文 |
98 |
軽井沢の隠れ家ホテルで新緑を満喫 |
北野広大∥文 |
102 |
赤坂人物散歩<2>大岡越前守忠相 町火消し制度を創設、人々に愛された名奉行 |
渡辺憲司∥文 |
110 |
坂本龍馬の素顔 |
武田櫂太郎∥文 |
116 |
まちの仕掛け人たち<22>港区 芝 何をしてもしなくてもいい自由な場が、地域の人と人をつなぐ 芝の家 |
金丸裕子∥文 |
124 |
古民家再生の新スタイル |
石渡玲子∥文 |
126 |
東京つれづれ日誌<84>わたらせ渓谷鐵道駅めぐり |
川本三郎∥文 |
142 |
Close up TOKYO |
|
|
Interview 東京建築アクセスポイント代表 和田菜穂子 |
和田菜穂子 |
133 |
Books 本 |
|
134 |
書評同人 |
五十嵐太郎 |
|
今月の東京本 |
|
137 |
Culture |
|
138 |
City 街 |
|
140 |
New Open New Sight |
|
|
東京ネットワーク |
|
|
SHOPS&GOODS |
|
112 |
バックナンバー |
|
114 |
編集後記、次号予告 |
|
146 |