特集 都市と土木 |
|
|
巻頭言 近代都市計画・都市再生・土木の領域+α |
岸井隆幸<(一財)計量計画研究所代表理事、日本大学理工学部土木工学科特任教授> |
12 |
総論<1>都市における土木 |
徳永幸久<国土交通省大臣官房技術審議官(都市局担当)> |
14 |
総論<2>「活力とゆとりのある高度成熟都市」を目指して |
佐藤伸朗<東京都都市整備局長> |
17 |
大都市の国際競争力の強化 |
|
|
国際競争力強化に向けた都心部のまちづくり |
(独)都市再生機構都市再生部 |
21 |
まちづくりと一体となった鉄道施設整備の推進 |
野焼計史<東京地下鉄(株)常務取締役鉄道本部長> |
25 |
羽田空港跡地第1ゾーン整備事業 |
中村誠<大田区空港まちづくり本部> |
33 |
工場跡地から最先端研究開発拠点への転換 |
堤久宗<川崎市臨海部国際戦略本部臨海部事業推進部> |
39 |
中央支間240mの複合ラーメン橋の設計施工 |
本田卓士<川崎市建設緑政局> |
41 |
おおさか東線(新大阪~放出)開業 |
寺口貴康<西日本旅客鉄道(株)> |
46 |
地方経済を牽引する中枢・中核都市の機能強化やコンパクトシティの推進 |
|
|
新潟駅周辺整備事業 |
長井健<新潟市都市政策部> |
52 |
新潟駅付近高架化工事の設計・施工 |
吉田勤<東日本旅客鉄道(株)> |
54 |
富山市のコンパクトなまちづくりと富山駅周辺整備 |
松下博憲<富山市活力都市創造部> |
58 |
狭隘な営業線近接工事における施工方法 |
山内昌昭<西松建設(株)> |
62 |
暮らしの豊かさを実感できる「歩きたくなる」まちを目指して |
龍崎俊和<福井市都市戦略部> |
67 |
福井駅付近連続立体交差事業に伴うえちぜん鉄道高架化工事 |
伊藤正三<(独)鉄道・運輸機構> |
69 |
宇都宮市LRT事業 |
宇都宮市建設部LRT企画課 |
73 |
三郷市のまちづくり |
冨田耕司<三郷市副市長> |
77 |
三郷インター南部土地区画整理事業 三郷インター南部南土地区画整理事業 |
吉田好男<三郷インター南部南土地区画整理組合事務局長> |
79 |
三郷インター南部地区の土地区画整理事業 |
吉澤達司<戸田建設(株)> |
81 |
京都城陽新時代 |
今西仲雄<城陽市副市長> |
83 |
城陽ジャンクション・インターの段階施工 |
西谷誠之<西日本高速道路(株)> |
85 |
都心・三宮の再整備 |
今西正男<神戸市理事・都心再整備本部長> |
87 |
長崎駅周辺のまちづくり |
芝宗一<長崎市まちづくり部> |
89 |
長崎本線連続立体交差事業 |
豊田邦弘<九州旅客鉄道(株)> |
91 |
熊本市中心市街地のまちづくり |
永野康裕<熊本市都市建設局> |
95 |
熊本駅付近連続立体交差事業 |
豊田邦弘<九州旅客鉄道(株)> |
97 |
熊本都市計画桜町地区第一種市街地再開発事業 |
片岡隆博<熊本桜町再開発(株)> |
100 |
沖縄都市モノレール延長整備 |
謝花勉<沖縄県土木建築部> |
102 |
沖縄都市モノレール延長PC軌道桁の製作と地下区間の架設 |
湯谷功<オリエンタル白石(株)> |
104 |
緑豊かで魅力あふれる都市空間の形成 |
|
|
天王寺公園エントランスエリア(愛称:てんしば)整備 |
村川尚哉<大阪市建設局> |
108 |
大手町の森 |
蕪木伸一<大成建設(株)> |
110 |
見えない地下にも頼れるインフラを |
田中俊介<積水化学工業(株)> |
112 |
一般 |
|
|
高架鉄道景観デザイン並びに鉄道高架下の空間利用 |
木戸エバ<(株)建設技術研究所> |
116 |
トピックス |
|
|
「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」の概要 |
編集部 |
123 |
連載 |
|
|
インフラを感じる~文学が映すインフラの光景Ⅱ<第4回>その並木の下をどう歩くか? |
茶木環<作家/エッセイスト> |
50 |
日々雑感 「熱い想い」を持って |
石川博基<国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課企画専門官> |
130 |