特集 長谷川町子 |
藤原江理奈∥写真 |
|
多彩な仕事の軌跡 |
|
14 |
年譜 |
|
54 |
サザエさんとわたし |
みつはしちかこ |
10 |
時代を先どりした「おしゃれ」の精神 |
祖父江慎∥対談 |
26 |
町子先生の原画を拝見 |
桜沢エリカ |
36 |
漫画史における長谷川町子 |
清水勲∥文 |
44 |
長谷川町子記念館オープン! |
|
46 |
こだわりのカフェ&ミュージアムグッズにも注目! |
開永一郎<株式会社East代表取締役> |
|
「町子らしさ」あふれる展示空間ができるまで |
|
48 |
「家」のような記念館をめざして |
伊佐裕<代表取締役社長> |
50 |
ヒューマンスケールを大切にした、普段着の住まいづくり |
新谷和彦<設計部部長> |
52 |
「戦時」を見つめるまなざし |
有馬学∥文 |
58 |
数々の作品を送り出した、姉妹社 |
後藤隆基∥文 |
62 |
先生はシャイで人見知り でもとてもお茶目で、明るい方でした |
川口淳二<長谷川町子美術館館長> |
64 |
長谷川家の人々 |
橋本野乃子∥文 |
66 |
ユーモアと皮肉の絶妙な塩梅 |
プチ鹿島∥文 |
69 |
町子の交遊録 |
|
70 |
戦後昭和“ひなた時代”の暮らし |
倉田モトキ∥文 |
76 |
私の東京昭和三十年代漫画地図 |
神山彰∥文 |
91 |
共同体でありながらも尊重する女性の「個」 |
酒井順子∥文 |
92 |
名人芸は何度繰り返してもよいものです |
毛内節夫<株式会社エイケン相談役> |
96 |
桜新町MAP |
100%ORANGE∥絵 |
99 |
先付 春夏秋冬 鳥待月<最終回>セキハナレ 名残の白和え |
瀬川慧∥文 |
3 |
東京点画 |
|
|
TOKYO 1964 からだオリンピック |
伊佐山ひろ子∥文 |
7 |
おめでとう!バウハウス百年 |
井口壽乃∥文 |
8 |
こはだの握り |
山本益博∥文 |
9 |
梅佳代と歩く |
梅佳代 |
107 |
三菱一号館美術館開館十周年記念「画家が見たこども展 ゴッホ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン」 |
|
111 |
曇天記<139>世界の意義について |
堀江敏幸∥文 |
112 |
ちょいとごめんなさいよ、四時からの悦楽<115>五反田「かね将」の巻 もつ焼きに恍惚たり |
林家正蔵∥文 |
114 |
赤坂歴史散歩<1>乃木神社 名将朶希典の武士道が息づく |
渡辺憲司∥文 |
118 |
まちの仕掛け人たち<57>品川区 「目黒のたけのこ」がきっかけではじまった縁と広がり ムサコたけのこ祭り ムサコフェス実行委員会 |
金丸裕子∥文 |
124 |
高輪ゲートウェイ駅開業 |
高瀬文人∥文 |
126 |
追悼 芳賀徹 |
陣内秀信∥文 |
130 |
東京つれづれ日誌<119>荷風を追って、桜咲く新川へ |
川本三郎∥文 |
142 |
Close up TOKYO |
|
|
Interview 未来の人類研究センターセンター長 伊藤亜紗 |
伊藤亜紗 |
133 |
Books 本 |
|
134 |
書評同人 |
五十嵐太郎 |
|
今月の東京本 |
|
137 |
Culture |
|
138 |
City 街 |
|
140 |
New Open New Sight |
|
|
東京ネットワーク |
|
|
SHOPS&GOODS |
|
121 |
バックナンバー |
|
122 |
編集後記、次号予告 |
|
146 |