調査・質問内容

質問番号 0010005583
状態 受付済
質問日 2020/05/23

室町~戦国時代頃に生け花として鑑賞されていた花について知りたい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2021/08/26
関連質問番号

生け花の歴史の中で、花の生け方についての書である「花伝書」に着目し、関連する資料を調査した。
資料1は都立多摩図書館所蔵資料、資料2、3は都立中央図書館所蔵資料である。

資料1
雑誌『麗沢大学紀要』13巻(1972年3月)
p.103-133「花道伝書『仙伝抄』における美学の探究 植物名を中心とした諸問題」(大塚真三)
室町時代の花伝書とされる『仙伝抄』についての論文である。『仙伝抄』で扱われる花材は78種ある(竹、から竹などを一種類として数えれば68種)とし、「『仙伝抄』にでてくる植物名一覧表」(p.106-108)を掲載している。
なお、この論文には続きがあるが、都立図書館では欠号のため所蔵していない。
雑誌『麗沢大学紀要』14巻(1972年12月)麗沢大学
p.87-117 「花道伝書「仙伝抄」における美学の問題 植物名を中心とした諸問題 2」

資料2
p.75-106「『仙伝抄』おぼえがき」
 「各月ごとの花について」(p.85-87)などに花の名前がある。
p.107-118「『山科家礼記』のいけばな」
 山科家の室町時代の記録文書である『山科家礼記』について記述がある。大沢久守が禁裏で立てた花や花材名の記述もある。
p.179-190「資料『仙伝抄』」
 『仙伝抄』を翻刻したものを収録。

資料3
40以上の花姿図がカラーで描かれている『花王以来の花伝書』や『仙伝抄』など多くの花伝書の図版を収録。巻末には図版解説(p.165-169)がある。
p.142-145に「仙伝抄」(岡田幸三)、p.156-162「シンポジウム 花王以来の花伝書」があり、資料について解説している。

参考文献

タイトル 注記
【資料1】雑誌:麗沢大学紀要 13巻 (1972年3月) / 麗沢大学 p.103-133
【資料2】日本いけばな文化史 1 いけばなの成立と発展 / 工藤昌伸著 / 同朋舎出版 / 1992.11 <D/7932/ 3004/1> p.75-106,p.107-118, p.179-190
【資料3】いけばなの成立 (いけばな美術全集 第2) / 山根有三編 / 集英社 / 1982 <D/7930/86/2> p.142-145, p.156-162, p.165-169

転記用URL

https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010005583&lang=ja

1/1