事例詳細
調査・質問内容
質問番号 | 0010003277 |
---|---|
状態 | 受付済 |
質問日 | 2016/08/06 |
学校給食の歴史について次の3点が知りたい。
1 太平洋戦争後に、ララ物資によって開始されたパンと牛乳の学校給食が定着した経緯について知りたい。
2 米飯給食が実施され始めた年と、その内容(どこの学校で実施され、週に何回で、どのような献立であったのかなど)について知りたい。
3 米飯給食の法令上での規定や、実際に米飯給食はどの程度実施されているのかなどの現状について知りたい。
図書館からの回答
回答状態 | 公開済 |
---|---|
公開日 | 2016/12/15 |
関連質問番号 |
<ララ物資><給食>などをキーワードに、都立DB及び雑誌記事を検索できるデータベース「CiNii Articles」(国立情報学研究所)で調査した。
1 ララ物資によって開始されたパンと牛乳の学校給食が定着した経緯について
資料1
p.310-329「Ⅳ 3 学校給食―子どもの食べモノ」
「脱脂粉乳とコッペパン」(p.316-317)の項目に、「アジア救済連盟・ララ」からの脱脂粉乳の提供などにより、大根やマカロニ等の入ったクリームスープの学校給食が1946年12月に都内の国民学校で開始されたことや、1950年に「主食(100グラムのコッペパン、米飯)+副食+ミルク+汁物」の「完全給食」が始まったこと等が述べられている。
資料2
p.81-99「第三章 学校給食とアメリカ余剰農産物」
「ララ」による救援物資と学校給食の関係や、パンとミルクの「完全給食」が定番となり長く続いた経緯等について記述あり。
資料3
p.193-198「学校給食」
「ララ委員会」による救援物資と学校給食の関係や、ミルク(脱脂粉乳)が学校給食として導入された経緯について記述あり。給食の主食がご飯でなくパンで始まった理由についても言及されている。
資料4
p.112-120「学校給食の農村普及事業」
「ララ委員会」の救済物資により戦後始まった「副食と脱脂粉乳を中心とした補完給食」や、1950(昭和25)年2月に登場した「主食パンを含めた完全給食」の普及について記述あり。
2 米飯給食が実施され始めた年と、その内容(どこの学校で実施され、週に何回で、どのような献立であったか等)
資料1
p.324-325「「米飯」登場!」
米飯給食について、1970年から米飯、米粉混入パン、米加工品の利用の実験が指定校で開始され、1976年に正式に導入が決定されたこと等について記述あり。
資料5
p.47-48「米飯の登場とパン」
米飯給食が実施され始めた時期等について記述あり。
p.147-191「昭和50・60年代の10献立表」
昭和50・60年代当時の献立表が複数紹介されている。1976年の東京都の献立表である「51年1月分献立表(抜粋)」(p.148)で、「カレーライス」や「五目御飯」が確認できる。
資料6
p.177-194「お米と給食の物語」
パンが給食に登場した経緯や、1970年5月の米飯給食実験導入の様子、1976年に米飯給食が制度上正式に位置づけられるようになったこと等について記述あり。米飯実験導入当初の実験希望校については、「初年度の実験希望校は小中学校47校、定時制高校12校にとどまった」(p.184)とある。実施回数については、実験開始当初には「月1回実施だった」(p.189)とある。
資料7
p.91-95「米飯給食実施状況―普及から定着へ―」(体育局学校給食課)
「4 米飯給食実施状況の推移」(p.93)に、1976(昭和51)年5月から1982(昭和57)年5月における米飯の月平均と週平均実施回数の数値が、年単位で掲載されている。
資料8
p.10-14「米飯給食実施状況と推進対策」(横森竹雄)
「表2 米飯給食実施校」(p.11)に、1976(昭和51)年5月から1980(昭和55)年5月における米飯給食実施校数が、「週3回以上」「週2回」「週1回」「週1回未満」の項目ごとに、年単位で掲載されている。
3 米飯給食の現状
資料9
p.47「学校給食法施行規則等の一部改正について」(昭五一・二・二〇文体給八五)
p.463-466「米飯給食実施上の留意事項について」(昭五一・七・一九51体給二七)
p.466-467「学校給食における米飯給食の推進について」(平二一・三・三一20文科ス八〇二三)
p.550-555「米飯給食の実施について」(昭五一・三・五文体給九〇)など、米飯給食に関する各種法令が確認できる。
p.998「第三編 資料 第一章 統計 3 米飯給食実施状況調査(平成22年5月1日現在)」に、「米飯給食の週当たりの回数は3.2回」とある。
「米飯給食実施状況調査」は、文部科学省のホームページ(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/kyuushoku/1267027.htm 最終確認日:2016年10月2日)でも公開されており、「結果の概要」より各年度の調査結果を見ることができる。
参考文献
転記用URL
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010003277&lang=ja1/1