事例詳細
調査・質問内容
質問番号 | 0010005540 |
---|---|
状態 | 受付済 |
質問日 | 2015/09/24 |
『和の暮らし大事典』(資料1)に掲載された『東海道中膝栗毛』の、肥え桶をかついでいる人に出会った場面の挿絵(p.281)の原本を探している。特別文庫室で所蔵しているか。
図書館からの回答
回答状態 | 公開済 |
---|---|
公開日 | 2023/10/23 |
関連質問番号 |
特別文庫室所蔵の『東海道中膝栗毛』のうち、改版本『滑稽五十三驛』(資料2)、『滑稽膝栗毛(内題:滑稽五十三駅)』(資料3)に該当の挿絵が見つかった。調査過程は以下のとおり。
質問者の見た『和の暮らし大事典』(資料1)の掲載ページを確認すると、「神奈川県立図書館」蔵書と記載があった。神奈川県立図書館の蔵書検索をタイトル<東海道中膝栗毛>で検索すると、江戸時代の資料として、河内屋和助発行、1862(文久2年)出版のものがヒットした。「タイトル注記」に「巻頭書名 滑稽五十三駅」とあり。
「東海道中膝栗毛」について調べるため、資料4を参照した。資料4のp.429「道中膝栗毛」の項目によれば、【諸本】の小見出しの所に「版・刷の違ったものが多」いとある。中でも「内題(※)を「滑稽五十三駅(つぎ)」と改めたのは、全くの改版」で「挿絵もかわっている」とあった。※内題:本文巻頭書名
以上を踏まえて、都立図書館蔵書検索(「資料区分」の「特別文庫」のみチェック)および都立図書館江戸・東京関係デジタル資料データベース「TOKYOアーカイブ」(管理用)をタイトル<東海道中膝栗毛>だけでなく<道中膝栗毛><滑稽五十三駅>でも検索したところ、明治以降刊行のものを除いて以下の6点が見つかった。
1『滑稽五十三驛』4・8上・9編欠(請求記号:特521)(資料2)
2『滑稽膝栗毛(内題:滑稽五十三駅)』(請求記号:加8353)(資料3)
3『東海道中膝栗毛』享和2-文化11年(後印) (請求記号:加8357)
4『道中膝栗毛』8編下のみ存 文化6年(請求記号:加8358)
5『東海道中膝栗毛』文化年間(請求記号:478-40ア)
6『東海道中膝栗毛』2・7編下以下欠 享和2-文化6年刊、文化11年刊(請求記号:特520)
神奈川県立図書館の蔵書と同じ文久2年のものはなかったが、挿絵を確認したところ、以下の2点に該当の挿絵が見つかった。
・資料2の第17冊十編上「十ノ上 十四」丁裏から「十ノ上 十五」丁表
・資料3の第3冊十編上「十ノ上 十四」丁裏から「十ノ上 十五」丁表
なお、「東海道中膝栗毛」の挿絵を全て解説付きで掲載している資料5も確認したが、該当の挿絵は見いだせなかった。
参考文献
転記用URL
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010005540&lang=ja1/1