事例詳細
調査・質問内容
質問番号 | 0010006940 |
---|---|
状態 | 受付済 |
質問日 | 2022/12/21 |
昭和40年ごろ都内を走っていた都電の路線図を見たい。特に、上野から向島に向かっていた路線を確認したい。学生時代、向島にいた友人を訪ねるのに利用した思い出の路線である。
図書館からの回答
回答状態 | 公開済 |
---|---|
公開日 | 2023/10/23 |
関連質問番号 |
都電の歴史に関する資料や、当時の東京都の地図などを調査した。
以下の資料などで昭和40年頃の都電の路線が確認できる。
資料1
p.96-137「思い出の都電41系統」は、p.96の凡例によると、平成23年の地図を下地に、昭和42年6月の「軌道線路実測粁程図」に準拠した停留場名・停留場間距離を記したもの。
上野から向島に向かう路線としては、p.126に「30 東向島三丁目~須田町(柳島電車営業所)」の地図と解説が掲載されている。廃止日は昭和44年10月26日。
p.22-23「都電 その名シーン」には、昭和37年10月現在の電車案内図が掲載されている。
資料2
裏見返しが昭和42年6月現在の「都電路線図」。
「系統案内」に「30 東向島三-須田町」とあり。
資料3
昭和42年発行の区分地図帖。巻末に「都電系統図」が掲載されている。
「都電系統案内」に「30 寺島町二-浅草-上野駅前-須田町」とあり。
各区の地図にも都電の路線の記載あり。
資料4
昭和40年発行の道路地図帖。
付録の折込図「東京都道路地図」や各区の地図に都電の路線の記載あり。
資料5
昭和39年発行の地図集。「第七図 都電案内図」が当時の路線図。
系統番号30に起点「寺島二丁目」、終点「須田町」とあり。
各区の地図にも都電の路線の記載あり。
資料6
昭和43年現在のバス関連路線図だが、都電の路線も記載されている。
「都電一覧表」に「30 東向島3-本所吾妻橋-雷門-上野駅-須田町」とあり。
資料7
昭和36年人文社発行「東京都電車案内図」を基にした地図。
現代の地図上に当時の路線が記載されている。
番号(系統)30に始点「寺島二」、経由「浅草」、終点「須田町」とあり。
資料8
p.97-132「3 都電の走った街」に、都電の運転席の後ろ側に掲示されていた営業所別路線案内図(昭和30年代以降)が掲載されている。
柳島営業所の23、24、30系統案内図はp.118に掲載あり。
p.158-163には、各時代の新設や撤去を示した「路線変遷図」が掲載されている。
参考文献
転記用URL
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010006940&lang=ja1/1