事例詳細
調査・質問内容
質問番号 | 0010006946 |
---|---|
状態 | 受付済 |
質問日 | 2019/05/30 |
野田醤油(現在のキッコーマン)が1948年に「新式二号醤油製造法」という醸造法を開発し、製造法を公開したらしい。野田醤油の研究員がその製造法を書いている雑誌記事があれば読みたい。
図書館からの回答
回答状態 | 公開済 |
---|---|
公開日 | 2023/10/23 |
関連質問番号 |
まず、手がかりを得るためにインターネットでキッコーマンの公式ホームページである「kikkoman」( https://www.kikkoman.co.jp/ )を確認した。
トップページ右上のメニューからサイト内検索で<新式二号醤油製造法>と検索すると、「「新式二号醤油製造法」と特許無償公開について」( https://www.kikkoman.com/jp/quality/ip/topics2.html )がヒットした。
このページの情報から、開発者に「舘野正淳」「梅田勇雄」という人物がいることが分かる。
次に、公式ホームページで得た情報を元に雑誌記事を調べられるデータベースを調査した。
キーワード<新式二号 梅田>で検索すると、以下の記事がヒットする。
情報1
『日本釀造協會雜誌』44巻1-2号(1949年)
p.16-21「新釀造正油 (新式二號正油) に關する研究」(梅田勇雄、館野正淳、直井利雄、内田秀雄)
都立図書館では所蔵していないが、「magazineplus」に「J-STAGE」( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja )の該当記事へのリンクがあり、インターネット上で記事の全文をPDFで閲覧できる。
https://doi.org/10.6013/jbrewsocjapan1915.44.16
また、該当雑誌は「国立国会図書館デジタルコレクション」(https://dl.ndl.go.jp/)にも収録されている。「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」資料のため、個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)、 図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)、国立国会図書館への来館のいずれかで閲覧できる。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1752270/1/9
情報2
『食糧の科学=SCIENCE of FOODS』第3巻第3号3月号(1949年3月)
p.20-23「新式二号正油製造に関する研究」(梅田勇雄、館野正淳)
都立図書館では所蔵していないが、国立国会図書館でマイクロフィルムで所蔵している。
https://id.ndl.go.jp/bib/000000011702
また、「国立国会図書館デジタルコレクション」を<新式二号醤油 館野>のキーワードで検索すると、都立多摩図書館所蔵の資料1がヒットする。
資料1のp.91-98に「総説 新式二号醤油およびNK式蛋白質原料処理方法の回顧」(舘野正淳)が載っている。
p.94-95に「(1)新式二号醤油の製造方式」の項があり、製造法について記述がある。
該当雑誌は「国立国会図書館デジタルコレクション」(https://dl.ndl.go.jp/)にも収録されている。「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」資料のため、個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)、 図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)、国立国会図書館への来館のいずれかで閲覧できる。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3351471
【調査したデータベース】
・CiNii Research(国立情報学研究所)https://cir.nii.ac.jp/ja
・雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス(皓星社)
・magazineplus(日外アソシエーツ)
・国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)https://dl.ndl.go.jp/
インターネットおよび各データベースの検索日は令和5年8月29日。
参考文献
タイトル | 注記 |
---|---|
【資料1】雑誌:日本醤油研究所雑誌 3巻 3号 通巻13号 (1977年5月) / 日本醤油研究所 | p.91-98 |
転記用URL
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010006946&lang=ja1/1